番水制度という、田んぼに水を平等に引く為の管理制度があり、不正が行われないか寝ずの番を行っていた。見張り番の頻度は不明である。
番水制および日吉地区用水の資料については日吉の区長の引き継ぎ資料として保存している。
番水の見張りを行っている当番のところに、水を多く引いてもらうよう酒を持って行った、あるいは持って来たという話や、上流の橋爪から水をもらう為に、下流の宇田の住民が酒を持って挨拶にきた、といった水に関する話が養老町の至る所に多く残っている。
終戦の年に父親が亡くなり、男手が無くなってしまったため、お金を出して番水の当番を代わってもらえるよう依頼したことがあるという方もいる。
番水制度は土地改良が行われた昭和47年(1972)頃まであった。
昭和初期の頃、別所と新宮の間あたりには、用水が完備されていなかったため、いくら水を送ってもうまく流れなかった。
宇田には年中水が湧いている河間は多数あったが、昭和30年頃ごろまで農業用水の確保は困難であった。その為、当時日吉村長であった藤井良三(ふじい りょうぞう)氏が8インチと6インチの農業用水ポンプを一本ずつ設置して水不足が緩和された。
仁位で、近年田んぼの中央が陥没した。それは土地改良によって埋められた井戸の跡であった。土地改良以前は田の一枚ずつの面積が小さく、もとは田の脇に井戸を作ったが、土地改良により田を平坦に広くした為井戸の跡が田の中央になったのではないかと推測している。豊でも、昨年代掻きをしていたら一部分だけ地表に穴が開いた。町から調査に来ていたので原因はそちらに聞いてほしいとのこと。仁位と同じく井戸跡が陥没したのではないかと思う。
宇田東の宇田297の前から堀之内に向けて、川が流れていた。水源は宇田村に点在する湧水である。水路には常に湧水が流れており、水路付近で夕涼みなどをした。
宇田から200m程東に、昭和22,3年頃まで水車小屋(宇田1403)があり、米をついていた。水車小屋の南まで小畑川の堤防が伸びていた。喜多輪中は宇田の湧水も用水として利用されていた。
水が不足していても、夜に田植えをするとなぜか根が着きやすい為、夜田植えをした。
養老町橋爪(はしづめ)を流れる牧田川が西から南へと湾曲するあたりの牧田川堤防の北側、現在の名神高速道路の養老サービスエリアの所に霞堤が1番堤から4番堤まで約900mにわたって造られていた。いつ造られたかは不明であるが、その後、牧田川の川底がだんだん高くなってきて、牧田川堤内に水が溜まってしまうようになったため、溜まった水が自然に排水できるように利用された堤防である。堤防は高さ約1mだったと思われる。これらの堤防は名神高速道路建設に伴い撤去された。
1番堤から4番堤それぞれの堤防の間に溜まった水を排出するための仕掛けとして、始めはすべて喰い違いになっていた。やがて年代を経て2番堤から4番堤がつなげられたらしいが、堤の正確な造成年代や詳細については不明である。
1番堤は、牧田川の上流の堤防へ繋がっていた。牧田川の堤防は今よりも低い堤防だったが、昭和の改修で牧田川の両岸に大堤防が造られた。
1番堤から3番堤は西から南へ曲がる牧田川の水の勢いを弱めて、あふれた水を旧牧田川堤防沿いの水路を経て安久の字用水(ようすい)地内の水路に落とす働きをしていた。字用水地内に落とされた水は最終的に小畑川へ落とされていた。
4番提は、象鼻山南麓から長く南へ伸び、養老サービスエリアの南端あたりまであった。4番堤は高く長く作られており、1番堤から3番堤で弱まった水を本流へ戻す働きをしていた。4番堤の北端の位置ははっきり覚えていないが、その辺りも喰い違いになっていて、さらに昭和初期には荷物の少ない人が通れるだけの幅の橋があった。
昭和7年(1932)に始まった佐竹直太朗の牧田川改修工事で4番堤の南端と牧田川の本堤防を繋いで東へ延びる新堤防が出来た。
A氏が小学生の頃、1930年代には放課後に2番堤や3番堤の河原へ行って、その間で水泳をしていた。水難事故が起こって人が亡くなるようなことはなかった。
A氏が牧田小学校へ勤めていた頃は夜帰る時に蛍が一面にいて、眼に蛍が入るので眼を開けて歩けなかった。今は蛍は一匹もいない。
牧田川の旧堤防は土地宝典に記載がある。
中の諏訪神社の西にあった旧牧田川の除(よげ)あたりで土を採ったところ粘土1m、砂利1mのサンドイッチのような土層になっていた。橋爪辺りの牧田川では川底に土砂が堆積し天井川になっていた為、周辺ではすぐに水が湧いた。この辺りは粘土層で、畑でもガラと泥ばかりだった。さらに、昭和10年代の牧田川の決壊により、畑が砂利だらけになった。また水田に砂礫土が入ったことで、保水力が無くなり苦労した。
牧田川の河原の青石は上流の大垣市上石津町乙坂から流れてきている。
豊は慶安3年(1650)の大洪水で牧田川が決壊した時に大部分の区域が被害を受けている。
農民の一揆等は宇田辺りでは聞いたことがない。
仁位は山田用水と井戸で潤っていた。番水制もあり、上流の橋爪へ酒を持って行って水利の交渉をした。
仁位のあたりは南北方向には土地の高低差が無く、水路は南に突っ切っているため水が流れない。
大垣市上石津町の広瀬ダム取水口から豊の日吉小学校東までを山田用水として河北土地改良区が管理している。橋爪村内の用水には山田用水を使っている。用水の調整をして、橋爪と栗原では7:3の割合で水量を分配した。
中では牧田川用水、西濃用水、山田用水の3つが利用されている。
西濃用水の水源である徳山ダムができ、また橋爪岡ヶ鼻より牧田川南に石畑支線水路が繋がったことによって水不足が解消された。また、上石津の北東部も徳山ダムの恩恵を受けた。
牧田川の水を止めて広瀬橋東(大垣市上石津町)に広瀬ダムを作った。昭和9年(1934)に完成後、橋爪・飯田・栗原・室原間の水争いが無くなった。