西岩道の地蔵盆
西岩道の地蔵盆は西岩道の三昧(墓地)に安置されている六地蔵にて毎年8月24日に執り行われる。西岩道では1月の初地蔵は行われない。地元では三昧を守ってもらう為に六地蔵は置かれていると伝わっている。六地蔵について、6体の小さなお地蔵様が並ぶ中心に大きなお地蔵様が2 [...]
タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。
広幡
西岩道の地蔵盆は西岩道の三昧(墓地)に安置されている六地蔵にて毎年8月24日に執り行われる。西岩道では1月の初地蔵は行われない。地元では三昧を守ってもらう為に六地蔵は置かれていると伝わっている。六地蔵について、6体の小さなお地蔵様が並ぶ中心に大きなお地蔵様が2 [...]
明治17(1884)年に時習学校と立心第二学校が合併して、生徒数30人程度の口ヶ島学校ができた。初代校長は戸倉谷三郎氏、教員は2名であった。 その後5つの村で広幡小学校を作った。当時は、教員免許はなく、村の中から指導ができる知恵を持った人がやっていた。免許は [...]
下笠輪中の悪水はすべて五三川水路によって津屋川に落としている。五三川水路を堰止めると下笠輪中の悪水が落ちなくなってしまい、輪中内の笠郷、広幡、上多度などの田んぼに水が溢れることになり、逆に大量の水を一気に流すと下流の釜段(かまんだん)の辺りが被害を被ることにな [...]
押越の娯楽では、八幡神社(押越)の祭りの時に歌謡ショー(素人のカラオケ大会)を開催したり、青年団が芝居を行っていた記憶がある。押越は素人芝居が有名で、高田の町にも行っていた。八幡神社(押越)の前の舞台を借りて、歌謡ショーや芝居をしていた。万両会(まんりょうかい [...]