池辺

林照院(りんしょういん)の御厨子に安置されている善道大師像は、寛文年間(1661)大巻村柳原の地に柳照庵と号して創建した際に、根古地村の天照寺の開基、聖誉怒迪(しょうよじょてき)上人より賜った御尊像であり、「えび雑炊の善道大師御縁起」として語り継がれている。こ
[...]

養老町大巻美波(旧下組)には2ヶ所に門徒講組織があって今日も続けられている。
そのうち二十二日講は、寛政4年(1792)2月22日に本願寺第十九世であった乗如の示寂にともない、達如が第二十代法主を継承したことに由来する。講は蓮如上人の御文の拝読を中心とし
[...]

根古地のどこかに十字架のような形をした小さなキリシタン灯篭があると聞いた。

山田貞策の孫であるA氏は養老町大巻高柳から渡船で川を渡って津島へ嫁いでいった。
大巻高柳で医院を開業していた昭和の始め頃、A氏は高柳と塩田(八開村)の往来は、渡船に自転車を積んで木曽川と長良川を渡って行った。または中堤(県道106号)から治水神社の脇を通り、
[...]

養老町の石畑にはサイカチの木が1本だけある。サイカチの木は東北地方によくみられ、自然にはあまり増えず、棘があることから家の守り木とされてきた。サイカチには空豆のような大きな実がなる。長野県ではサイカチの若芽を飢饉時の代用食とした。また豆やサヤを水につけると泡が
[...]