祭礼

西岩道の地蔵盆は西岩道の三昧(墓地)に安置されている六地蔵にて毎年8月24日に執り行われる。西岩道では1月の初地蔵は行われない。地元では三昧を守ってもらう為に六地蔵は置かれていると伝わっている。六地蔵について、6体の小さなお地蔵様が並ぶ中心に大きなお地蔵様が2
[...]

常盤町の車山は横町車山とも呼ばれ神事の進行にあまり関係なく巡行しており、明治、大正頃は横町車山が通りに出てくると、他の車山がふざけて横町車山を挟んで身動きが取れなくしてしまい、横町車山組の者が車山を置いて帰ってしまうこともあったと聞いた。昭和の間では、横町車山
[...]

大正年間の高橋山羊牧場の領収書がある。ヤギ牧場の住所は養老郡高田町中村久次郎邸内となっており、1日1合、ひと月に3升のヤギ乳の販売価格は1円35銭であった。
明治37年の伊勢参宮控や、明治2年の金毘羅大権現燈明油銭寄帳の裏には延寿講と記されており、中長が
[...]

昭和53年(1978)3月の葬儀の際の写真がある。裸足に藁ぞうりを履いた姿で野辺の送りをされていた。履いていった藁ぞうりは三昧で処分し、帰りは自分の履物を履いて帰ってくる。平成7年(1995)に町営の斎場である清華苑ができるまではこのような野辺の送りをされてい
[...]

安福彦七氏は明治43年(1910)7月13日に生まれ、30歳頃に室原へ養子にみえた。平成16年(2004)没。小中学校の校長を歴任され、昭和40年代半ばに60歳で退職後、昭和47年(1972)には日吉公民館初代館長に就任され、養老町文化財保護協会会長も務められ
[...]