飯田でも番水制度があった。
土地改良を行ったが河間がいくつか残っていて、きれいな水が出てくる。昭和30年頃、バチカルという機械を借りて水をくんでいた。
宇田地区の樋門を手入れしているのは飯田地区の人である。宇田地区の水を飯田に引く為にお酒3~5升でお願いしたこともあった。
飯田の樋門は扉方式になっている。牧田川と杭瀬川の分流後は小畑川が逆流しても樋門が閉まることは無くなった。それまでは樋門が閉まっていても小畑川の水位が高かったため、水がふいた。
土地改良によって西から東に高低差をつけ土地を均したところ、養老スマイル町民パターゴルフ場の西の辺りの地表が大きく削られ河間水脈が地上に出てきたため、田面から水が噴き出る現象が起きた。
宇田地内字本堂の鏡池を大きい栗石(ぐりいし)で埋め、シートを敷いて水を集めた。
筰樋(ささらひ)という設備が現在も飯田村西にあり、排水機能を持っている。

現在の飯田地区の農業用水は、牧田川用水と西濃用水でまかなわれている。飯田には番水制がなかった。
古い用水路の字絵図を見ると、飯田は小畑川の燈明付近から用水を引き、村の中へ通して飯田字島下地区へ水を流している。その水路は、現在も利用されている。
用水を巡っては、他の地域とトラブルがあった。日吉の人が費用を払わないなどで、毎年のように喧嘩をした。ある時養老街道から西の、日吉の一部の地域が用水路の脇の田圃を休耕にしたことがある。飯田の人が樋門を開けても、飯田の人がいなくなると、日吉の人が水を止めてしまった。日吉の人の言い分は、自分の所は休耕にしているので水は流さないということだった。
飯田は、日吉と小畑の境に位置しているので、村対村の水のトラブルは頻繁にあった。
飯田には井戸が4本掘ってある。そのため牧田川用水や西濃用水のお世話にならなくても大丈夫であるが、井戸を使うと井戸の維持管理費用の半分、又は三分の一は地元の負担となり高くついてしまうので、なるべく牧田川用水や西濃用水を使うようにしている。
牧田川用水の使用料は、飯田のような下流に位置する村ほど安く、上流ほど高い。反対に、悪水を落とす時の費用は下流ほど高く上流ほど安い。
日吉に牧田川用水と西濃用水、地元飯田の用水の費用をもらいに行くと、なぜ3度も払わなければいけないのかと言われるので、貰いに行かないという人も島下にはいたと聞いたことがある。

Posted in 小畑, 日吉, 災害, 経済 | Tagged , | Leave a comment

色目川の排水機ができる前は水に浸かりやすく、島下二番(字名)でも3俵半しか米が採れず、島下三番(字名)ではほとんど収穫できなかった。飯田の東側は水が溜まりやすく、自然排水しかできないため、水につかったら相川に自然排水で流れ出るのを待つしかなかった。

Posted in 地名, 小畑, 災害, 経済 | Tagged , , | Leave a comment

江月地区の杭瀬川堤防と小畑川堤防の天端(てんば)に宅地があるが、半官半民で、「第2種民有地」という。全国的にもまれに見る珍しい制度である。元々は堤防の無い時代、川の脇に土地を所有していた人が、土盛りの上に家を建て、村の田を守ろうという主旨でできた土地である。そこに分筆線を入れて(土地を分割して)持ち主を特定すると、自分の地所として穴などを勝手に掘られたら困るため半共有の形にしていた。時代とともに堤防として土地を使用していると、公共の地のように扱われてきてしまった、という経緯がある。
昭和40年(1965)頃、中江月で杭瀬川の改修工事をして第2種民有地が立ち退きになった時に、国からは第2種民有地には補償金を出せないといわれた。税金を払っていなかったので用地買収の対象と認められなかったものである。小坪や大野にも同じような問題が起こったが、伊勢湾台風を機に昭和40年代に補償がなされた。

Posted in 小畑, 災害, 経済 | Tagged , | Leave a comment

現在の江月青少年集会所の真西の辺りが江月の庄屋吹原市兵衛(ふきはら いちべえ)氏の千坪ほどあった屋敷の跡ではないかと思う。昭和37年(1962)から土地改良で整地をした時、地中からたくさんの茶碗が出土した。明治の始め頃には既に屋敷跡は無くなっていた。
江月は元和4年(1618)頃の庄屋の系譜によると二人庄屋制度により、吹原家及び日比家の二系により治められていた。日比家の権左衛門(ごんざえもん)氏は庄屋として力を持っていたが、小作人から金の無心ばかりされて小作料を納めてもらえなかった為、土地を捨てて逃げた。当時の江月の庄屋の家系で江月に残っている人はいないが、吹原家、日比家の墓は江月の共同墓地にある。
江月では地主になると倒産すると言われた。不作の時は、小作は良い米は他所で売ってしまい、売れないようなクズ米しか地主に納めようとしなかった。また、用水の対処なども反割り(たんわり)で費用を出し合うということはせず、庄屋のみが負担した。

Posted in 先人, 小畑, 経済 | Tagged , | Leave a comment

祖父江では報恩講や伊勢参り、左義長を行っている。お寺の行事で改修工事がある場合など、江月、祖父江周辺では積極的にお布施を出し合う。また、割り当ても現在の身代(財産)、先祖の偉業を考えた上でお布施の割合を決める。決めた後にも隣近所を意識して競い合ってより多く出そうとしているような所がある。役割や地区の役職を決める時にも同じく競いあうような所があり、戦国時代から続く、人には負けないという気風を感じる。
船頭や漁師をしていた人が多く、一攫千金を狙う仕事の為か信仰心が強い。

Posted in 信仰, 小畑, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment