飯田でも番水制度があった。
土地改良を行ったが河間がいくつか残っていて、きれいな水が出てくる。昭和30年頃、バチカルという機械を借りて水をくんでいた。
宇田地区の樋門を手入れしているのは飯田地区の人である。宇田地区の水を飯田に引く為にお酒3~5升でお願いしたこともあった。
飯田の樋門は扉方式になっている。牧田川と杭瀬川の分流後は小畑川が逆流しても樋門が閉まることは無くなった。それまでは樋門が閉まっていても小畑川の水位が高かったため、水がふいた。
土地改良によって西から東に高低差をつけ土地を均したところ、養老スマイル町民パターゴルフ場の西の辺りの地表が大きく削られ河間水脈が地上に出てきたため、田面から水が噴き出る現象が起きた。
宇田地内字本堂の鏡池を大きい栗石(ぐりいし)で埋め、シートを敷いて水を集めた。
筰樋(ささらひ)という設備が現在も飯田村西にあり、排水機能を持っている。

現在の飯田地区の農業用水は、牧田川用水と西濃用水でまかなわれている。飯田には番水制がなかった。
古い用水路の字絵図を見ると、飯田は小畑川の燈明付近から用水を引き、村の中へ通して飯田字島下地区へ水を流している。その水路は、現在も利用されている。
用水を巡っては、他の地域とトラブルがあった。日吉の人が費用を払わないなどで、毎年のように喧嘩をした。ある時養老街道から西の、日吉の一部の地域が用水路の脇の田圃を休耕にしたことがある。飯田の人が樋門を開けても、飯田の人がいなくなると、日吉の人が水を止めてしまった。日吉の人の言い分は、自分の所は休耕にしているので水は流さないということだった。
飯田は、日吉と小畑の境に位置しているので、村対村の水のトラブルは頻繁にあった。
飯田には井戸が4本掘ってある。そのため牧田川用水や西濃用水のお世話にならなくても大丈夫であるが、井戸を使うと井戸の維持管理費用の半分、又は三分の一は地元の負担となり高くついてしまうので、なるべく牧田川用水や西濃用水を使うようにしている。
牧田川用水の使用料は、飯田のような下流に位置する村ほど安く、上流ほど高い。反対に、悪水を落とす時の費用は下流ほど高く上流ほど安い。
日吉に牧田川用水と西濃用水、地元飯田の用水の費用をもらいに行くと、なぜ3度も払わなければいけないのかと言われるので、貰いに行かないという人も島下にはいたと聞いたことがある。

Posted in 小畑, 日吉, 災害, 経済 | Tagged , | Leave a comment
生活排水に対しても、所有する敷地面積に対して負担金が決められている。また、引水、排水の必要がない畑も面積で負担金が決まっていた。それらの収益は土地改良事業所に納められた。表示位置は筰樋(ささらひ)を示している。