岩道と西岩道は、水をめぐって争いがあった。上下関係により、岩道で水が必要な時は西岩道に頭を下げて頼んでいた。しかし夜中に、水を切りに行って(あぜを壊して)、自分たちの側に水を落とした人がいた。そこを見つかり、喧嘩になったこともある。また、岩道地内でも水の争いはあった。
争いを避けるために、部落同士、区長同士で話し合って水に関する取り決めをした。どこの家は何日から、と決めて水を分かち合った。村ではそれを受けて水がもらえる日に合わせて田植えの日にちを決めた。
現在は、農業をしている人が少なくなり、笠郷営農センターに田んぼを預ける人がほとんどで、争いごとはない。

Posted in 広幡, 笠郷, 経済 | Tagged | Leave a comment

作造橋(さくぞうばし)は、九里半街道牧田川道で、金草川に架かっている。
作造橋の名前の由来は、不明である。想像であるが、有力者の作造さんという人が寄付をして作らせたのではないだろうかと思う。

Posted in その他, 交通, 高田 | Tagged , | Leave a comment

A氏のご祖父が大垣へ勉強に通っていた明治の半ば頃、大垣へ行くには、金草川を渡るのに作造橋(さくぞうばし)を通って烏江へ行った。烏江駅のそばの渡船場から、牧田川を大垣側へ渡船で渡り、歩いて学校に行った。
A氏が子どもの頃、昭和10年代も、ご祖母の在所である大垣市浅西へ行く時は、烏江の渡船場から船で渡った。川の真ん中に鉄線が引いてあり、それを船に乗って引っ張って往来した。渡し賃は1円ほどだったのではないかと思う。
その頃は牧田川の分流前であった。牧田川が合流する所の下流から乗った。その頃は、自動車も通らず、少し自転車が通る程度で、趣があった。自転車も船に乗せて大垣へ渡った。

Posted in その他, その他, 交通, 地名, 経済, 高田 | Tagged , , , | Leave a comment

広幡地区の、岩道と西岩道は、岩道が本村で、そのあとに西岩道ができた。
岩道の地名の由来は、分からない。

Posted in 地名, 広幡 | Tagged | Leave a comment

広幡は各地区に昔から大地主がいた。大跡の戸倉氏、口ヶ島の田中氏とその分家、西岩道の西脇氏などである。岩道の久保田家は中間地主であり、流れは田中耕馬氏からきていて、田中家の田んぼを預っていたこともあった。しかし、農地改革によって、大地主は大打撃を受けた。久保田家のような中間地主の場合は、田んぼも大部分は取られたが、自給自足できる程度の田んぼは残った。一方土地を借りていた小作人は、非常に安価で土地を購入できた。
やがて、機戒が入れるように道幅が広がった。田んぼの売買が進み、昔は小作人だった人が潤うようになり、大地主と呼ばれた家が没落する逆転現象もみられた。

Posted in 広幡, 経済 | Tagged | Leave a comment