A氏が子どもの頃、昭和の初め頃は、高田祭の車山(やま)を全部ばらして保管していた。
車山蔵が出来てからは、飾り物だけ外して、本体はそのまま保管した。
常盤(ときわ)町の車山で子ども歌舞伎が上演されていたこともある。戦争が激しくなったら、車山を出さなくなり、戦後は子どもがいなくなった。
A氏は小さい時から車山を観たり、車山に乗ったりしていた。学校から帰って、車山が出ているのを見ると胸が躍った。その頃子どもだった人たちも皆亡くなってしまい、車山がどのように飾られ、お囃子はどのようなもので、本来は子ども歌舞伎が上演されていたということも、すべて忘れ去られようとしている。何故お金を出してまで車山を出さなければならないのか、出すにしてもただ飾っておくだけで良いのではないかという意見もあった。生え抜きの人間をつかまえては説教をして、何とか費用を捻出した。
お囃子は、昭和の初めの頃は景陽寺の本堂でやっていた。大太鼓、小太鼓、笛など、若い衆によって担当が決まっていて、子どもは板の間に座って見ていた。小学生には触らせてもくれなかった。昔は、バチの持ち方や上げ方、道具の扱い、演奏する時の態度など、こと細かに指導されて煩かった。今は、若い衆もおらず、笛や太鼓の基礎すら出来ていないので、ただ鳴っているだけで、情けない状態である。伝統は残さなければならないが、今同じように指導すると皆やりたがらなくなるだろう。

西町車山の木彫が昭和31年(1956)に岐阜県指定文化財として登録され、養老町内の県指定文化財としては最初の登録となった。西町の中村準一氏が高田祭りの車山を文化財に指定する為に奮闘され、その後昭和55年(1980)に高田祭曳車山3輛がまとまって県指定文化財に登録された。常磐町の車山は文化財登録には全く無関係であった。

 

Posted in 信仰, 祭礼, 芸能, 行事, 高田 | Tagged , , , | Leave a comment

A氏は、昭和29年(1954)に「ひらけゆく郷土」という本を作った。社会科の副読本として、各学校へ15冊位ずつ配った。当時まだ養老町の図書館はなかったので町の図書館には置いていない。
その時の写真は、自分で撮影に行き、現像もすべて自分でやった。
原板は残っているか分からないが、35ミリ、ブローニーで撮り、またスライドにもした。
高田には撮るべきものがあまりなかった。
上石津町(大垣市)には、天喜寺の正式な書院作りの建物、高木家の鎧、薩摩義士の日記などを撮影しに行ったり、「シブナシガヤ」の有る上石津町下山唯願寺(ゆいがんじ)に行った。また、その頃の山々にはまだ炭焼小屋や藁ぶきの家があった。
養老町で覚えているのは、九里半街道が通る金草川の堤防の横や、牧田川金草川が分流するあたりの広幡地区に「九里半街道」と書かれた標柱があったことである。金草川堤防の標柱は石製で、現存するが傾いてしまっている。分流のあたりの方は木製で、現在は既に無くなっている。
町役場の西にある道標は、元々は養老街道の本筋である高田商店街にあったのではないだろうか。前はこの付近に養老初の警察署もあった。
「ひらけゆく郷土」作成時の多くの資料は現在名古屋大学に行っている。

Posted in その他, 交通, 名所・旧跡, 広幡, 教育, 経済, 高田 | Tagged , , , | Leave a comment

戦後の教育は、国からの一方的な情報だけで行っていた。しかしやがて、色々な情報を得てそれを自分で取捨選択し、一方的な教科書を教えるだけではない教育をしなければならないと考えた。その結果、放送教育を始めることになった。
その後、組合の委員長を専従で2年勤めた。
その頃日教組は、「教え子を二度と戦場に送るな」がスローガンであった。
終戦直後は大変な時代であった。「日教組がかかげていた旗印は何だったのか」と叩かれ、勤評(勤務評定)問題が出てきて、県庁では武藤嘉門(むとうかもん)氏が県知事で日教組を目の敵にして弾圧をしてきた時代であった。

Posted in その他, その他, 教育, 高田 | Tagged , | Leave a comment

A氏は戦前に教員をしていた。出兵し、戦争が終わって帰って来たのは終戦の翌年、昭和21年(1946)である。復員後、教員に復職する気が起きず、半年間は学校へ行かなかった。
帰ってきた時、人間はこんなに変わるものかと思った。行く時は手を振って万歳三唱だったが、帰ってくると、余分な奴が帰ってきたと思われているように感じていた。
学校から、出てくるように何度か言われていたが、自分の心の整理が付くまでは断っていた。そのうち、担任をしていた先生が病気で休職し、行かざるをえなくなって、結局は高田小学校に復職した。
いざ復職となると、どうやって子どもに立ち向かおうかと考えた。そして、どんな時代にも変らないものがあるだろうと思い至った。正邪善悪、信義である。戦争があろうとなかろうと、時代がどう変ろうと、人間として生きる道・やるべきこと・守るべきことがある、これだけは失わないように子どもに立ち向かおうと思い、A氏は教職に戻った。

Posted in その他, その他, 教育, 高田 | Tagged , | Leave a comment

広幡地区岩道在住のA氏によると、終戦後の田んぼをやっていた頃は、田植えが済んだ農上がり後は、農休みの決まりを作り、一杯飲みに行ったり、映画を観に行ったりした。

Posted in その他, 広幡, 経済 | Tagged , | Leave a comment