多芸西部地区の旧高畑村は明治に水害で廃村となった。このとき橋爪と五日市などに大橋家が移住した。
大塚村の妙徳院は古くから多岐神社の別当寺として栄えた。大塚村の妙徳院に徳川家康が岡崎に向かう途中で宿泊したことが養老郡史に記載されている。
多岐神社は養老町一円と大垣市を一部含む村落内の55社の宗社であり、毎年4月の例祭には付近の神社総代が招待される。A氏も昔、篠塚神社総代を務めていたので招待されたことがある。多岐地区の御夫人方が立派な料理を振る舞い、折箱や土産まであった。神饌料として橋爪の神社費から5千円納めた。この祭の際、多岐神社のご祭神は日吉地区の中にある諏訪神社に御旅される。諏訪神社の御旅所の歴史は、神官さんに聞いてみなければ分からない。神様が御旅をされる理由ははっきりと分からないが、A氏は男神と女神の逢瀬ではないかと思っている。多岐神社は女性の神様、諏訪神社は男性の神様である。
多岐神社を「ダイボ(大菩薩)さん」と呼んでいて、直江・祖父江・金屋から大勢の人がお参りに来た。食肉業者の方は多岐神社に牛の供養に行き、毎月お寺にもお参りされ、お墓もきれいに掃除されている。
多岐神社には戦死された方を祀っている。
宮の森公園の跡地も多岐神社の土地だった。そこは旧多岐墳村で30軒ほど家があった。
多岐神社には、神仏習合の時に仏と御堂が移された。今もって御堂が神社と一緒になっているのは養老町内でも珍しい。仏と御堂についての詳細は未調査である。
昭和30年代に高山神社、三野神社、御鍬神社2社、八幡神社、カワマタ(サンズイに爪)稲荷、神明神社、藤代神社、素盞鳴神社を合祀して現在の状態になった。社務所に使われた建物はそれまで大垣の多芸島村の庄屋の家屋を、地車・牛車・馬車を使って村中総出で移築して社務所にした。社務所にした建物のあった正確な場所は不明である。
多芸島村は多岐神社の畑のような所だったが、農地解放で個人に渡った後、買うかもらうかしてまた返してもらった。
本殿は明治23年、社務所は昭和39年、渡り廊下は昭和42年に整備された。幣殿は当初無かった。
多岐神社では浄蓮寺や教正寺の住職が来て法要を勤める。昔は春秋2回だったが、今は秋の1回のみとなった。
昔は多岐神社から北の方は何も無かった。
多岐神社の後ろに如法経塚があるが、600-700年ほど前にできた。多岐神社の土地は1600坪以上である。如法経塚は神仏習合のため多岐神社に経典を埋めたものである。経典の一部が現在宝物庫にある。昔経塚の発掘の話も出たが、祟りを恐れて取りやめになった。
豪族物部坂麿の墓が近所にあり、この物部坂麿が多岐神社を創建したと聞いたことがあるが正確な墓の位置は不明である。
多岐神社の本殿と経塚は昔からこの地にある。他の社は遷座されてきた。
高畑村には村の氏神として八幡神社があったが2010年現在は多岐神社に合祀されている。食肉センターの西側に祠があり、八幡神社跡地としてある。
神明神社も元は高畑村にあった。
多岐神社では1月1日に歳旦祭、1月の第3日曜日に左義長、4月の第2日曜日に例祭、11月23日に新嘗祭などが行われる。
4月の例祭では、餅まきが行われ、裃、菅笠、雪駄で行列をした。衣装は社務所で保存しているはずである。
多岐神社の御旅は神官と太鼓2~3人で歩いていたが、現在はバスで移動する。中の住民2~3人が元の自治会館あたりで出迎えをする。なぜ中の諏訪神社が多岐神社の御旅所なのかは不明である。
多岐神社の御旅所の場所は昔から変わっていない。
神事の資料として「多岐神社年表」「祭典・行事録」、多岐神社のお供えリスト、神幸序列の図、多芸村と南直江との境の地図の写真、昭和40年代の地図の写真がある。
浄蓮寺は1537年に開基した。もと天台宗、現住職(平成22年)で24代目となる。法名軸によると、過去何名か女性の住職がいた。
牧田川より北から現在地に移動された。多芸御坊と呼ばれ、宇田のあたりにあったのでないかと思っている。
北野、下笠・三ツ屋、押越など、門徒の範囲は広い。
先々代の説教が卓越しており、この時に門徒を拡大した。先々代は海津市の緑林寺で説教を学んだ。その頃は、節談説教が主流であったが、本山から娯楽性が強い節談説教を禁じる動きがあり現在は少なくなった。
昔は門徒の取り込みを巡って本山で査問委員会にかけられることが、真宗大谷派ではよくあった。
平成22年現在、浄蓮寺は意外と門徒が少ない。直江の日比家、北野の野村一統が門徒である。
浄蓮寺の山号は「紫雲山」である。山号は自由に決めることができた。地名に由来するものや流行の言葉や大きな寺に倣った。紫雲山という山号は比較的多いようである。
浄蓮寺は御絵伝を本山から頂く間に戦争があり、もう届かないものだと諦めていたところ無事に届いた。
七高僧、聖徳太子はかなり傷んできているので、あまり触らずにずっと掛けてある。浄蓮寺は水が浸いており、七高僧や聖徳太子の軸も水に浸って乾かしたものが現在に受け継がれているのではないか。
本尊の阿弥陀如来像は開基からあるものかどうか定かではない。裏書は確認できなかった。
屋根の修復時、柱に元禄年間(1688~1703)の年号が書かれていたと修復に携わった大工から聞いた。
報恩講は11月22・23日、先々代の時は本山の報恩講終了後の12月に3日間行われていた。まだ寒さの厳しくない11月に報恩講を行い始めた時は周辺の寺院から「本山と同じ11月に行うのは良くない」と反感があったが、徐々に11月に報恩講を行う寺院が増えてきた。
報恩講は年行司中心に執り行われ、60~70名程がお参りする。年行司は一年交代で各地区2名ずつ選出された。年行司がお斎やお磨きさんなどの世話をする。お華束やお斎は全て手作りする。
総代は10名で、5地区で2名ずつ選出され世襲制である。
永代経は春と秋に営まれる。
浄蓮寺の相焼香(あいじょうこう)は五日市の林覚寺である。
本堂は聞法道場と呼ばれており人が語り集う場所であったが、現在は法事の為にお寺があると思われている。
浄蓮寺の本堂で葬式が行われたのは5~6年前が最後である。
仏間のない住宅が増えたことによりお寺で法事を営まれる方が増えてきた。
浄蓮寺が移ってきたのは大墳村が形成された後なので、浄蓮寺と多岐神社との関わりはないであろう。
三神町には700世帯あり、その3分の1程度が浄蓮寺門徒である。
浄蓮寺の鐘の響きの良さを唄った里謡がある。戦時中、浄蓮寺の鐘は鉄製品等の供出も免れている。
大垣別院とは本山への諸々の申請時に関わる程度で、参詣はしていない。
浄蓮寺の先代の住職はかなり宗教活動に熱心な方だったので、口ヶ島や大跡や下笠を通って尾張の方にもよく布教にいかれた。お経をあげながら移動しては説法をされていた。三ツ屋に住むA氏が子供の頃、昭和10年代後半に、三ツ屋は津島街道沿いなので背中に仏様をお担ぎして歩く宗教家をたくさん見た。
浄蓮寺は多岐神社六坊の一つで、かつては寺号を青蓮寺といった。天文5年(1536)に本願寺第10世證如の直弟子となり、浄土真宗へ改宗して浄蓮寺と改められた。徳願寺文書には承応2年(1653)に浄蓮寺で二日講が営まれた記録がある。当寺には直江郷金屋に住んだ鋳物師の作と伝えられた鐘があった。鐘は戦時に供出されたが再び浄蓮寺へ戻って来た。
浄蓮寺は元々安久村にあったと伝えられており、多芸地区へ移転する構想の折に、北野村には江戸初期より寺院がなかったため、北野村への移転も考えられていた。