念長寺の報恩講は今でも30名くらいがお参りする。以前はその年に嫁入りした人が村民に挨拶をする場でもあった。
元々親鸞聖人の命日である12月28日に報恩講を勤めていたが、2010年現在は12月の第1日曜日となった。お斎などは村民によって準備される。橋爪以外に別庄、大垣市上石津町、不破郡垂井町宮代からも門徒が参る。戦前は村の有力者などが総代を務め、戦後は一族の本家筋の当主が総代を務めたが、現在は組の中で相談により決めている。一時期門徒だけで決めていた時があったが、現在は現住職と総代の相談により決定する。
念長寺は天台宗であったが享禄元年(1528)浄土真宗へ改宗した。このころ多くの寺院が天台宗から浄土真宗へ改宗した背景には、徳川幕府がキリシタン弾圧の為に浄土真宗への転宗を迫った以外にも、何か理由があるのではないかと考えている。
念長寺の門徒は長崎の平戸、名古屋、東京と離れた所にもいる。
橋爪と別所全体で100戸ほどあり、そのうち50~60戸が念長寺門徒、後は他門徒だったが江戸時代に浄土真宗が入ってきたため、橋爪の7割方まで浄土真宗門徒が増加した。別庄は氏神の由緒も古く権力を持った村だったが、現在は戸数も少なくなった。元々念長寺の門徒が多かった。昔は念長寺から別所道場御仏供(おぶく)さんを上げたり花をたてたりしていた。
念長寺の本堂の造りは七間四面の入母屋造りとなっており、寄棟造りに比べて高度な建築技術を要する。橋爪の辺りには江戸以前には三間または四間四面の小さな寺が多かった。
念長寺の山門は文化9年(1812)に垂井町の平尾御坊の山門を移築したと伝えられ、十数年前に修繕された。寺の維持費を集める所もあるが、念長寺は基本は普段のお布施でまかなっている。本堂の改修など、大きな法要は総代と相談して費用を割当てるか志にするかが決定される。割当てになれば、比率は総代と相談して金額を決める。総代の親戚筋や分家の人など、門徒の内情をもとに額を決める。
江戸時代以前は吉田村(日吉地区豊)、三神村(多芸西部三神町)、大墳村(多芸西部三神町)、高畑村(多芸西部滝見町)などから念長寺に仏供田(ぶくでん)として寄進された土地があった。また、象鼻山にも寺の所有地があった。
寺の脇に仏供田碑がある。
橋爪のあたりでは多くの寺は東向きに門が建てられているが、念長寺では、門が南側向きに建てられており、珍しい造りである。参道がどこまで伸びていたのかは不明である。橋爪の地盤は固く、濃尾震災でも念長寺の建物は倒壊しなかった。
念長寺の梵鐘は正徳4年(1714)に鋳造された。
念長寺の阿弥陀如来像は古いものであり、本山からの御下賜であるが、年代は不詳である。皇族とも関わりがあったらしく屋根瓦には菊の御紋も施されている。仏像の卓の前に掛けられる打敷きにも丸に違鷹乃羽(ちがいたかのは)の家紋がついており、橋爪の高木家の家紋と同様である。三つ巴の紋の瓦もあり、これは橋爪の吉田家の紋と同じである。聖徳太子の御真影は文化年間(1804~1818)のものである。橋爪では歴代宗祖の御絵像を掛けられるが、橋爪から東ではみられない。これは滋賀県江州(ごうしゅう)の影響である。念長寺には100年以上経つ親鸞聖人の御絵像がある。

Posted in その他, 信仰, 日吉, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

仁位では虫送りは行っていない。

Posted in 信仰, 日吉, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

宇田の虫送りは、終戦直後の頃まで旗とカンテラを持ってあぜ道を夜練り歩いた。

Posted in 信仰, 日吉, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

篠塚神社の氏子総代は持ち回りで務める。ただし不適格と周囲に判断され解任されたこともかつてはあった。
篠塚神社の補修、修復のための積み立ては各戸1000円ずつ集める。祭礼等では経費が足りないので神社財産からの持ち出しになる。
篠塚神社の当番になると年12回程は3~5時間ずつ拘束されるので、働いている人には難しい。過去の篠塚神社の運営に関連する文書などがダンボール箱に詰められてまだ未整理の状態になっている。宝蔵庫の中にもタンス等の引き出しに文書が入れたまま、整理できていない。住民からもアンケート等で篠塚神社の歴史を知りたいという声が上がっているので、何かのイベントで文書を展示することを考えている。平成22年は篠塚神社創立千年にあたり、千年の歴史を意識してもらうことが大事だと考えている。神社ではバザー、カラオケ、輪投げ大会など人を集める工夫をしているが、それに比べるとお寺の方は人が集まる機会が少なく、寂しい感じがする。橋爪の神事は本祭、小祭合わせて12の祭がある。大祭はもとは10月5日に行われていたが、直近の日曜に変更された。小祭は日にちの変更はしない。
橋爪の若宮八幡神社は個人社だが篠塚神社との付き合いもしている。管理をしている加藤家は、織田信長と家系が関連しているのではないかという話があった。
村上喜代志先生の記した冊子から、2010年が篠塚神社の千年の節目であることがわかった。
2010年に行われた篠塚神社千年祭のスケジュールは以下の通りである。
9:00~11:00 宝蔵庫展、13:00~15:00 子ども神輿お練り、16:00~ 神事(10分ほど)、17:00~17:30 象鼻山太鼓演奏、でんがらかし(太鼓)の実演。その他にビンゴ・カラオケ演芸大会(町民会議推進委員)、屋台バザー(体育振興会)、輪投げ大会(くすのき会)などを催した。
昔は露店がたくさん並んだが、現在は集まらなくなったため、代わりに地域の各種団体によって様々な催しが企画された。
子ども神輿は1989年より開始された。
2010年現在、提灯は神社境内に飾られるだけであるが、昔は念長寺まで提灯を飾り、屋形提灯(軒の下に9張の提灯を横に並べるもの)も中・東・北・南・西・神社と6カ所に飾られた。
「でんがらかし」の呼称はさまざまで、「どんがらがし」「でんがらがし」など橋爪でも様々な読み方をされていた。
昔から続けられている伝統として、子どもから大人までの掛け行灯の作品が境内中に飾られる。
正月の武佐祭りは、非常に盛大な祭りであった。しかし、振る舞いの経費は当番持ちのため、経済的な負担が大きかったこと、日露戦争時に祭りを続けるのが困難だったことから、神託を求めたところ簡単で良いとのお告げが下りたため、それ以降は神事が行われるのみとなった。
篠塚神社境内の御鍬神社前に置かれている灯籠が古いと聞いている。

Posted in 伝説, 信仰, 日吉, 祭礼, 経済, 行事 | Tagged , , , , | Leave a comment

第2次世界大戦時、象鼻山はB29による爆撃を西の山裾側から3号墳まで受け、15か所ほどの爆弾跡が残った。爆撃の理由について、明治記念碑に向けて投下したのではないかとか、元航空兵の話によると、機体の軽量化の為に爆弾を投下したのではないかという意見があった。
爆撃を受けた周辺の木には、鉄片が入り込みその木を切ると、鋸の刃が潰れてしまうほどだった。残って成長した木も、鉄片が入った幹の部分が膨れてしまった。

Posted in その他, 日吉, 災害, 生き物 | Tagged , , | Leave a comment