栗笠湊から九里半街道の碑のある場所までの街道の道筋ははっきりとしない。
九里半街道は農協のあたりから金草川の北側、下の堤防あたりではないかと考えている。そのあたりの道であれば高田の町に入るにも地の利がある。
口ヶ島字寺田地内の屋敷に道標がある。
九里半街道の道標は産業文化会館の駐車場に1本、成瀬氏の庭に5-6本、養老町役場の前に1本あった。産業文化会館の駐車場の道標には「伊勢道、大垣道、養老たき道道標」と記されている。
滋賀県の人々が伊勢代参に向かう時、九里半街道が使われることもあった。A氏がご祖父に聞いた所では、小野氏の家の前の下笠輪中の堤防を通り、大場を経て根古地の湊から船で桑名に出た。あるいは根古地で旅館に一泊したとのことである。

Posted in 交通, 信仰, 池辺, 石碑, 笠郷, 経済, 高田 | Tagged , , , | Leave a comment

近鉄養老線は養老山麓側を通すというものと、海津市平田町の今尾を通すという2つの案があった。最終的に養老山麓側に近鉄養老線が開通したのは、佐竹直太郎氏の影響力ではないだろうかと思う。近鉄養老線開通に伴う烏江駅設置には牧田川改修工事も大きく絡んでいる。
近鉄養老線を揖斐川町から福井県の敦賀に通す計画もあったという噂を聞いた。
近鉄養老線は明治24年(1891)、濃尾震災の後に土地を調べて水のつかない所で地盤の固い所を調べた上で線路が敷かれた。大正8年(1919)に養老~桑名間が開通した。
大垣市のイビデン㈱が近鉄に電力の供給をした。また、イビデンは、近鉄の株主でもあった。
烏江駅改修前の鉄橋の一部が烏江駅高架下に残っている。
揖斐川の上流の揖斐川町岡島橋に近鉄養老線関係者の石碑がある。
養老鉄道の創設者は立川勇次郎氏である。烏江駅の場所は開通当初と変わっていないであろう。大正12年(1923)には養老鉄道は電化されていたが、昭和19・20年(1944・1945)の戦時中に一時空襲による停電を想定して蒸気機関車が運行していた。

Posted in その他, 上多度, 交通, 先人, 災害, 経済, 高田 | Tagged , , , | Leave a comment

牧田川では川に大網を張り魚を取る地獄網漁や、夜にガス灯の明かりに魚を集めて取る火振り漁などが行われ、名古屋のほうからハエや鯉釣りに来る人もいた。
昭和10~20年頃、長良川の鵜飼船が7~8隻、烏江東側の牧田川で冬期間の鵜の訓練をしており、烏江渡しのあたりで停泊し、2週間ほど鵜匠が舟で寝泊まりしていた。

Posted in 生き物, 経済, 高田 | Tagged , | Leave a comment

烏江地内、金草川作造橋(さくぞうばし)の北には大正末期から縄打屋が3軒ほどあったが、現在は1軒だけが縄屋を続けている。縄は舟を繋ぐ、荷を縛るなど舟関連の仕事に必要だった。
縄屋のうち1軒は、昭和には綿ロープやタオル屋に商売変えした。
かつて烏江湊のおかげでこの地は栄えており、飲み屋や自転車屋、煙草屋、宿屋などが軒を連ねていた。
烏江は養蚕がさかんであった。A氏の家では蚕の仲買人を100年程前にしていた。烏江の他には船附、栗原、江月一帯でも養蚕をしていた。養蚕は昭和24・25年頃まで続けられており、夏は養蚕に使う莚(むしろ)を牧田川で洗っていた。

Posted in 経済, 高田 | Tagged | Leave a comment

烏江という地名は、渡来した中国人が中国の「烏江(うこう)」という土地と風景が似ているためつけられたと伝えられている。
近鉄の線路を境に、線路の北側を北屋敷、南から排水機辺りまでを中屋敷、そこから南を下河原といった。

Posted in 地名, 高田 | Tagged | Leave a comment