養老町上多度有尾には有尾地蔵がある。未調査のため、詳細は不明である。

Posted in 上多度, 信仰 | Tagged | Leave a comment

京ケ脇より南、赤岩神社の北に七つ屋という地名がある。昔この集落には神社や寺があった。段々畑や棚田もあり、小倉谷の水を引いて農耕を行っていた。昔は水量が多い為、山が崩れて水源が散らばった。貯め池があり、その水を棚田に利用していた。やがて山中での稲作は不都合が多い為、集落は山の下に移った。貯め池は残っているが最近では水が貯まらなくなった。
七つ屋の周りは、その昔は松茸がとれた。今は、松茸はとれないが舞茸はとれる。
七つ屋のあたりは昔棚田が作られていたが、現在は神社所属の土地となり、木が植えられている。
七つ屋のふもとの方に「馬場(ばんば)」という地名があり、江戸時代に侍が馬の飼育や訓練をしていたのではないかと考えている。

Posted in 上多度, 地名, 災害, 経済 | Tagged , , | Leave a comment

一色で、戦争中は灯火管制で布をかぶせてカンテラを使っていた。村で、戦時にラジオを持っていたのはお金持ちの家くらいだった。玉音放送を聞いて、下多度村(海津市南濃町)の婦人会長さんが「日本は神国なのに負けてしまった」と泣いていたのを記憶している。
大東亜戦争と支那事変では当時の一色の住民の内、12人が戦死している。
A氏の父親は公報によればフィリピン、レテ島で戦死と言われているが、実際のところは不明である。
一色の遺族会は今も行っている。
A氏は、9月10日の養老町の慰霊祭にも毎年出席する。また 大垣の護国神社にも春秋2回行っている。
B氏は戦後しばらくの間ヤミ米運びをしていて、養老の米を彦根や京都に持って行くと、約2倍の値がついた。しかし、車内では鉄道警察の取り締まりが行われていたため、見つかってしまう前に窓から線路に投げ捨てたこともある。

Posted in その他, その他, 上多度, 信仰, 経済 | Tagged , , | Leave a comment

永正元年(1504)に栗田勘四郎源光実が滋賀県江州から移ってきて、有尾を開拓した。
栗田勘四郎源光実氏は、四男であったため有尾に出されたのではないかと考えている。平成22年(2010)の当主は13代目で、八幡神社の隣に居を構えている。下池開拓に力を注ぎ、下池東部・西部のほぼ全域の土地を持っていた。十三ヶ村排水路に沿って津島街道が通っているが、この辺りはもとは栗田氏の土地であったことから、現在も下池辺りまで細長く有尾の地番になっている。平成27年(2015)より14代目に移行した。

Posted in その他, 上多度, 先人, 経済 | Tagged , | Leave a comment

鬼面山谷五郎(きめんざんたにごろう)は養老町鷲巣の出身で、岐阜県で唯一横綱になった人物である。
谷五郎は子供の頃から養老寺で作男として働く父親を手伝っていた。
後に谷五郎は滋賀県彦根の石屋へ奉公に行った。
鷲巣では鬼面山の周知に力を入れていた。鬼面山を顕彰する小冊子がある。

Posted in その他, 上多度, 先人, 養老 | Tagged | Leave a comment