小野文五郎氏は養老町下笠に生まれ、長年にわたって郷土の発展のために尽力した人物である。地主で下笠の土地を半分ぐらいは所持していた。
笠郷地区の3つ小学校を統合するため、小野文五郎氏とA氏のご祖父が相談をして土地を確保した。
大部分の土地は船附の谷省吾氏が提供された。小野文五郎氏に説得されたのであろう。それぐらい権力があった。村の収入役に谷省吾氏の自宅の風呂を焚きに行くよう指示できた。
伊藤家の土地も下笠に一番近い所を提供して今の小学校は建っている。
小野文五郎氏の文書はよく残っている。それらによれば相当な遣り手だったようだ。
三ツ屋は低地だったので水がついて米が穫れなかった。小野文吾郎氏とA氏のご祖父で排水機と排水のための五三水路を作った。

Posted in 先人, 教育, 笠郷 | Tagged , | Leave a comment

朝日新聞の記事中に、小畑村国民学校と青年学校(高等科の前身)の勤労奉仕で、祖父江輪中堤の天端(てんば、堤防の一番高い所)の開墾をしている写真がある。戦中は大豆などを栽培して食糧増産を図る為に、土手の堤防の荒地を授業後に鍬鋤を振るって開墾した。
写真を見ると祖父江輪中の輪中堤は、現在の倍の広さがあった。昭和17、18年の頃の写真であろうか。学生が持っているのはハト鍬と言って、タケノコを掘るバチ鍬である。また、記事の写真の裏には昭和13年に方円堂(ほうえんどう、高田の書店)で一円で買ったと書いてある。

Posted in その他, 小畑, 教育, 経済, 食事, 高田 | Tagged , , , | Leave a comment

明治6(1873)年から明治15(1882)年頃まで、岩道村に立心第二学校があった。校長は戸倉三郎氏、教員はA氏のご祖父と常性寺のご住職の二名が務めていた。寺小屋ではなく、集会所のような感じの所ではないだろうか。岩道の早扉神社から南へ行って、左手にあった。今は畑になっている。
立心第二学校には、岩道、西岩道、上之郷の子が通った。

Posted in 広幡, 教育, 笠郷 | Tagged | Leave a comment

広幡地区の東岩道のあたりには、地元のお寺である常性寺(じょうせいじ)の門徒の他、西福寺(さいふくじ)、大垣市野口町の聚楽寺(じゅらくじ)の門徒がいる。
岩道には全部で4軒ほど、浄土真宗から日蓮宗へ宗派を変えた家があった。
他所門徒が多い理由は分からない。常性寺門徒は、常性寺付近に固まっているということはなく、地区全体にばらついている。
早扉神社も常性寺も岩道全体でお世話をしている。門徒ではない人も、寄付をし、報恩講など寺の行事は全て参加している。
常性寺の行事は主に長寿会がお世話をしている。お斎(とき)は多額の寄付をした人と、当番(4年に1回)の人だけが参加する。

Posted in その他, 信仰, 広幡, 行事 | Tagged , | Leave a comment

笠郷で、田植えが終わる野上り(のあがり、またはのうあがり)の時期になると野上り団子を作って皆に配った。小麦粉(うどん粉)にあんこが入っていてちまきのような感じであった。地区によっては丸い葉で包んだ。池の淵にあった葉を取りに行った。葉の名前は分からない。

Posted in 笠郷, 経済, 食事 | Tagged , | Leave a comment