タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

行事 | タギゾウくんの養老ノート | Page 47
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

行事

福地神社(栗笠)

福地神社(栗笠)には笠郷地内の各地にあった神社が合祀されているが、貴船郷(きぶねごう)にあった闇龗神(くらおかみのかみ)を祭神に戴く貴船神社(きぶねじんじゃ)だけは合祀されなかった。その経緯に関する詳しいことは伝わっていない。 平成22年現在は福地神社・ [...]

早戸神社(下笠)

早戸神社(下笠)の創建年代は不詳である。祭神は不詳だが、手力雄命(たぢからおのみこと)ともいわれている。 早戸神社は下笠の中と北でお守りをしている。中は平成22年現在は西・東・中村・和田・中島に分かれるが、昭和20年代は東は仲間にいれてもらえなかった。お祭り [...]

橋爪の教育

江戸末期には村上杏園(むらかみ きょうえん)先生が橋爪の自宅の近くで私塾、博済室(はくさいしつ)を開いていた。 明治6年(1873)、橋爪の念長寺で日吉小学校の前身となる日新義校が開かれた。また同年、同じく日吉小学校の前身となる到遠(ちおん)義校が宇田に開か [...]

安久(その他)

安久の飛地はかつては現在よりも多く存在したのではないかと考えている。 安久では名神高速道路建設に伴い仁位や宇田に移転していった民家もある。現在の安久の戸数は20戸弱である。 安久字五堂の田んぼに地蔵があった。土地改良の際に墓地に移され、その後滋賀県木ノ本町 [...]

仁位(その他)

仁位は、本村宇田との関係が深かったが、橋爪・金屋とはあまり関係がなかった。ただ、橋爪若宮八幡宮をまつる加藤家とは関係がある。 仁位は昔は19戸で分家も少なかった。現在30戸数前後にはなったが戸数の増加は近隣の村と比較しても最も少ないであろうが、戸数が少ない分 [...]