タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

信仰 | タギゾウくんの養老ノート | Page 67
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

信仰

船著神社(明徳)

No Image

船著(ふなちゃく)神社(明徳)の祭神は船着神で、後に大山津見命(おおやまづみのみこと)および素箋鳴尊(すさのおのみこと)を合祀した。境内社に稲荷社、御鍬社、金刀比羅社がある。創建年代は不詳である。 船著神社には曳山が一両あり、普段はばらして保管している。大き [...]

柏尾の観音様

柏尾では毎年10月18日に観音さん祭りが行われ、存徳寺の住職がお務めをする。 観音さん祭りは養老むかし話に掲載されている大悲観音のお祭りである。 養老むかし話の「柏尾の観音」によれば、以下の話が残されている。 昔、大悲観音を背負ったお坊さんが柏尾で一休み [...]

代官石原清左衛門

平成22年現在、下笠には昔からの家とその分家、他地区から来た家を合わせると36戸数ある。下笠1457の家の北側は下笠代官屋敷跡である。さらにその北側は昔の刑の執行場があった。 中島家は、代官として現在の美濃市から養老町下笠に来た石原清左衛門氏の家臣団の内の一 [...]

大野村の暮らし

大野は笠郷の中でも貧しい部落だった。昔から学問に力を入れていなかったので部落の大きさの割りに偉人が出ていない。 養老線(大垣桑名線、現在の国道258号線のこと)沿いに住む人は皆子供を中学に行かせていた。 団地も建ち、大野の人口が増えて戸数が倍になった。地域 [...]

下笠の人々

下笠は比較的豊かだったので文人が多い。 戦前は教員の給与がよかったが、戦後は給与も下がり、農地改革で土地も失ってしまった。 下笠では浄誓寺を東お寺、浄雲寺を西お寺と呼んでいる。構(かまえ)からも人が移動して来ていると思う。 西では殆どの名字が西脇姓である [...]