柏尾では毎年10月18日に観音さん祭りが行われ、存徳寺の住職がお務めをする。
観音さん祭りは養老むかし話に掲載されている大悲観音のお祭りである。
養老むかし話の「柏尾の観音」によれば、以下の話が残されている。
昔、大悲観音を背負ったお坊さんが柏尾で一休みしようと、柏の葉の上に観音様を置かれたところ全く動かせなくなってしまった。やむを得ずそこにお堂を建てると人々がお参りに訪れ、やがて立派なお寺になった。柏尾村の地名の由来は、この観音様の為に、柏の葉を山の尾に敷いたことから、こう呼ばれるようになったとのことである。
また、柏尾の観音様に関する話として次のようなものもある。
1800年頃に柏尾の村民達が、現大垣市久瀬川町の観音様が柏尾へ行きたがっている、という夢を見た。同じ晩に久瀬川町の村民も同じ夢を見ていた。夢のお告げを受けた双方が互いの村に向かっている途中、養老橋あたりの松の木の下で偶然合流し、お互い尋ね合ったところ全く同じ夢をみたことが分かった。久瀬川の観音様は柏尾で祀られることになった。
この観音様は昭和38年盗難に遭い紛失した。やがて岐阜の仏師に依頼し、柏の葉に座した木彫りの観音様を新しく迎えた。
平成5年か6年に柏尾の神明神社の本殿などと同時に、神明神社境内の向かって右にある観音堂も修復を行った。その際一時的に観音様と楓の木で彫られたお釈迦様も存徳寺で預かり、修復が終了した8月か9月に観音堂へ戻した。
その後の観音さん祭りの際、住職が二重扉を開けたところこの観音様の姿が無く、再度盗難に遭い紛失してしまったことが分かった。急遽、存徳寺の観音様を運びお勤めをした。現在住職がいろいろ思案中であるが、村の奥まった所にお堂がある為また盗難に遭うかもしれないとの不安があり、観音さん祭りでは、毎回存徳寺の観音様をお堂に運ぶことにしている。

Posted in その他, 伝説, 信仰, 地名, 行事, 養老 | Tagged , , , | Leave a comment
表示位置は観音堂(柏尾の神明神社境内)を示している。