タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

養老町全域 | タギゾウくんの養老ノート | Page 164
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

養老町全域

赤岩神社(小倉)

赤岩神社の創立は今から明治末期頃である。朝早くから山に入って行った天野庄市氏が大きな蛇を見たのが始まりで、大蛇が御神体であるといわれていた。 一方、鏡が御神体であるという意見もある。 赤岩神社には本社は無く、単立の神社である。また、赤岩神社の奥の院には明治 [...]

明楽寺

田ではお初夜講(おしょやこう)を行っている。いつから始まったのかは不明である。昔、水害の時に流れ着いた高さ25cmほどの阿弥陀仏像があり、もったいないので部落でお守りするようになったという話と、田村で祀られていた阿弥陀さまを廃仏毀釈から守るため、集落全体で順番 [...]

白龍社

養老町上多度小倉には白龍社がある。未調査のため、詳細は不明である。

鷲巣の白山神社

白山神社(鷲巣)の祭神は伊弉冉命(いざなみのみこと)、合祀伊弉諾命(いざなぎのみこと)、菊理姫命(くくりひめのみこと)である。境内社に神明神社、龍田神社、秋葉神社がある。文久元年(1861)に横綱鬼面山谷五郎から奉納された石灯篭がある。 鷲巣の白山神社の例祭 [...]

小倉の神明神社

小倉神明神社の成り立ちは、明治の始めの頃に下笠から数名の人々が北小倉に移住してきたことに始まる。移住してきた人々は津屋川の北側に新田を開拓し、その豊穣を願って建立されたのが小倉神明神社である。 北小倉の3~4班の何軒かの人が津屋川北の田の持ち主であり、新田組 [...]