船附では寛文4年(1664)頃に安田弥兵衛(やすだ やへえ)が船問屋として栄えた。
大垣市、船町の安田絹氏の実家は、濃尾震災にも耐えた。
絹氏が嫁入りした時、昭和30年代は、嫁入り姿のまま船附の尊光寺、法覚寺の2箇寺へお詣りに行った。
絹氏は大垣の八幡神社で式を挙げた。お嫁さんを見に集まった子供たちに煎餅を配った。
絹氏が船附に来た頃、昭和30年代は、宿屋・喫茶店・菓子屋・下駄屋・八百屋など多くの店が軒を連ねていたが昭和20年代頃から廃れてきた。
船附は文化人の往来も多かった。蔵が多くあり、今でも残っている所がある。
大雨のときは安田絹氏宅の蔵に近所の方が仏壇を預けにきた。
養老町内には「船附」と「船著」とあるが「船著」の方が古いとされている。
中世より前は、桑名から揖斐川を通り、潮の上がりに乗って下笠の市場千軒(田村の東側)まで木材などを運んできていた。やがて徐々に川底が浅くなり、江戸末期には舟運が不可能になった。
昭和初期、大垣市の船町から船で潮干狩りに行くのがとても楽しみだった。船附湊のあたりは周りがよく見えないほど葦がたくさん生えていた。
大垣から伊勢までは、松尾芭蕉も船で移動した。
室町時代(1338-1573)の頃から堤防が作られ、船運も開かれ、江戸時代より新田開発され輪中が発達した。
下笠輪中は養老町でも最も古く、元和元年(1615)年に形成されている。
船附村には65種の職業があり、劇場もあった。
船附村の名産は川魚である。中山で川魚や鮒味噌など、川魚の加工品を販売していたが、今は廃業してしまっている。
他には宿と料理屋を営んでいた周吉(しゅうきち)や、料理屋鮒源(ふなげん)などがあった。
河川改修前の昭和20年頃までは11月1日に猟が解禁になると、鉄砲撃ちが泊りがけで河川敷の鳥などを狙って猟をしていた。
堤防改修時に寺社の敷地も移転の対象になったが、国交省が寺社の移転に関わりたくないと言う考えがあったため寺社の移転は控えていた。その後役人の方針が変わってから根古地、大野(大野稲荷神社、大野八幡神社)、釜段の西と東、輪之内などの寺社が移転していった。
大野では、昭和28年頃までは岐阜から鵜飼の船が2~3隻揖斐川を下ってきて牧田川を上り、大野村の中間東の牧田川右岸堤で、鵜を休憩させていた。その時に鵜の口から飲んだ魚を鵜匠が吐き出させる場面が非常に珍しかった事が未だに深い印象に残っている。毎年一回は来て、休憩が終わると来た時の逆のコースで帰っていった。
麦・小麦・菜種・れんげの種の収穫に続いて田植えの時期になるので、休む間も寝る間もないほどだった。現在の様にトラクターや田植機があるのではなく、当時は牛か鍬で苗代を作り、田植は自分の手で一株づつ植えた。
昔は、子供を祖父母の家に預けて10時と3時に母親が乳を飲ませに行ったり、田んぼへ子供を連れて行って遊ばせたり、背中におんぶしたりで、農作業をしながらの子育てだった。
牧田川と水門川の間に桑畑があった。かつては個人のものだったが伊勢湾台風後に牧田川改修の為の用地として買い上げられた。
繭を作らなかった失敗分の蚕を川に捨てた所、捨てられた蚕が川岸の桑の木に登って繭を作っていた。
秋になると桑の葉をダチ切という鋏で摘むのが難しかった。
大野村は養蚕地域であった。繭の売買について、業者とのやり取りは明治-大正時代(1868-1926)位までは、大野の渋谷代次郎氏に世話になった。昭和になってからは息子の渋谷文雄氏と勢至の野村弘氏の二人に世話になった。
蚕は小さな卵から幼虫になる。その時は桑の葉を細かく切り、1日に7-8回食べさせる。この時期を1令(れい)と言う。5日程後に2令、更に3令、4令と育つ。4令後には桑の葉は切らなくても、そのままで蚕が1日に5-7回食べてくれるが、蚕も大きくなり沢山食べるので桑の葉を摘みに行くのに大忙しだった。
桑の葉の摘み方は、蚕の小さいころは葉の軸の無い様に人差指に鋏を付けて摘むが、始めはなかなかうまく出来ない。
蚕が4令になる直前、繭になる手前になると、蚕は透き通って美しい虫になる。それを、手で拾って150-200匹程ずつを別の棚に入れておくと口から絹糸を出して繭になる。その期間中、仏様の前を少しだけあけて、お仏飯を供え、自分は蚕の棚の下でごろ寝をした日がよくあった。住宅の全部を養蚕の場所とした。
繭を撮る回数は年間3回で、春蚕(はるがいこ)・夏蚕(なつがいこ)・晩秋蚕(ばんしゅうがいこ)と言った。
蚕の小さい時期だけ、春蚕と晩秋蚕は室内の温度調整が一番大切であった。現在の様に電気やガスはなく、当時は木炭・練炭・もみ殻を半焼きにしたものを、いろりに入れて温度を上げた。
蚕の小さい時の温度調整が悪いと大きくなってから病気が出て、繭にならないため、一番注意が必要だった。早く病気がわかればまだ良いが、蚕は桑の葉を食べるだけ食べて大きくなって繭になる頃に病気がわかるので、牧田川に蚕を捨てる人もよくいた。
その時代は今と異なり、別のアルバイト仕事などをして働く所も無く、蚕を捨てることになった人の中には半年間は貧乏暮らしの人もいた。
ポンポン蒸気船で桑名までしじみを取りに行った。また、桑名からは下肥(しもごえ)を運んできて肥料にした。途中で50リットルを100リットルに、水で薄めたのがばれたこともある。