養老町高田の烏江には三昧跡がある。未調査のため、詳細は不明である。

Posted in 信仰, 高田 | Tagged | Leave a comment

平成22年度の養老町悉皆調査により、専念寺保育園の古写真の情報が得られた。

Posted in 教育, 高田 | Tagged | Leave a comment

明治の頃まで高田橋は大きな橋ではなく、木造の小さな橋であった。
昭和29年(1954年)に高田中学を卒業した飯田在住の方によれば、高田橋は昭和27年頃(1952年頃)の台風や豪雨で頻繁に流されてしまい、中学に通う3年間で何度も牧田川の河床を歩いた。台風などで橋が流されて、新しく架けかわった橋もまたすぐに流された。
多芸東部地区の直江の人が水の中に線路を引いて牧田川の改修に使用していた。牧田川に水が流れている時は、本来は子供の通学用ではなかったが、その線路に杭を打って、上に道板を一枚敷いてトロッコを渡してくれた。
水が増えると、流されてしまう前に順番に橋の上の板を取り除いてしまうので、杭伝いに川を渡った。男も女も関係なしに川の中を歩いた。冬はとても寒かった。
雨降りの時は、学校が終わると急いで帰ったが、牧田川の水の流れがきついので、子供が一人で渡るのは怖かった。周りに誰もいないと、一緒に渡る人が来るまで待って、上流をわたると流れがきつくて足をとられるので、下流をわたった。脚を大きく上げると流されそうになるので、かにいざりで渡った。
現在も老人クラブの方が通学路に立ってくれるが、昭和20年代は水量が多い時だけ多芸東部地区の直江や金屋の人が監視に出て来てくれた。

Posted in 交通, 多芸東部, 小畑, 教育, 高田 | Tagged , | Leave a comment

現在スポーツ用品メーカーとして世界的に有名な美津濃(みずの)の工場は第二次世界大戦中は、海軍の指定の軍需工場だった。

Posted in 経済, 高田 | Tagged | Leave a comment

昭和34年の伊勢湾台風のときには2回牧田川の堤防が決壊しており、南直江から押越まで水没した。1回目の豪雨の方が被害が大きく藤井ハウス(押越1974)も水没した。

Posted in 多芸東部, 災害, 高田 | Tagged | Leave a comment