明治の頃まで高田橋は大きな橋ではなく、木造の小さな橋であった。
昭和29年(1954年)に高田中学を卒業した飯田在住の方によれば、高田橋は昭和27年頃(1952年頃)の台風や豪雨で頻繁に流されてしまい、中学に通う3年間で何度も牧田川の河床を歩いた。台風などで橋が流されて、新しく架けかわった橋もまたすぐに流された。
多芸東部地区の直江の人が水の中に線路を引いて牧田川の改修に使用していた。牧田川に水が流れている時は、本来は子供の通学用ではなかったが、その線路に杭を打って、上に道板を一枚敷いてトロッコを渡してくれた。
水が増えると、流されてしまう前に順番に橋の上の板を取り除いてしまうので、杭伝いに川を渡った。男も女も関係なしに川の中を歩いた。冬はとても寒かった。
雨降りの時は、学校が終わると急いで帰ったが、牧田川の水の流れがきついので、子供が一人で渡るのは怖かった。周りに誰もいないと、一緒に渡る人が来るまで待って、上流をわたると流れがきつくて足をとられるので、下流をわたった。脚を大きく上げると流されそうになるので、かにいざりで渡った。
現在も老人クラブの方が通学路に立ってくれるが、昭和20年代は水量が多い時だけ多芸東部地区の直江や金屋の人が監視に出て来てくれた。

Posted in 交通, 多芸東部, 小畑, 教育, 高田 | Tagged , | Leave a comment
昭和26年(ルース台風)、昭和27年(ダイナ台風)と続いた。 昭和12年、昭和34年の伊勢湾台風など、高田橋は少なくとも3回は流れている。表示位置は高田橋を示している。