京ヶ脇の稲荷神社の氏神は豊受大神(とようけだいじん)をお祀りしている。神社の祭りは、春に祈念祭と本祭り、秋に感謝祭が行われる。他には燈明さん祭りが行われる。

Posted in 信仰, 祭礼, 行事, 養老 | Tagged , , | Leave a comment

妙円寺は養老町内唯一の浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院である。もとは天台宗であったが文明11年(1479)に浄土真宗に転じ、妙円寺と改めた。本尊は阿弥陀如来である。
少数ではあるが竜泉寺に8軒の他、上方、桜井、高田に門徒を持っている。報恩講は各部落に総代が一名ずつおり、世話をする。

Posted in 信仰, 祭礼, 行事, 養老, 高田 | Tagged , , | Leave a comment

西教寺は、養老町明徳167番地にある浄土真宗の寺で、本尊は阿弥陀如来である。元和3年(1617)の開基である。
西教寺の報恩講は11月の最終土日の2日間行っている。明徳には現在35戸あるが、およそ3分の1が外門徒である。

Posted in 信仰, 祭礼, 行事, 養老 | Tagged , , | Leave a comment

存徳寺(ぞんとくじ)は、柏尾寺が天平年中(757~765)に創建された後、信長の軍勢により焼失したため、1500年代にこの地に建てられた。存徳寺は当初は天台宗であったが、元禄2年(1689)に浄土真宗へ改宗した旨が過去帳の一頁目に記されていた。改宗後も寺号は変わっていない。本堂は420~430年前に建てられ、13年前に修復された。元禄2年から、火災に見舞われることもなく、震災も地盤が固い為か被害はなかった。
存徳寺ではこれまでに2度、「お寺でライブ」と称してアーティストを招聘しライブを行っている。百数十人の集客があった。このような山寺で今までのように法要だけを勤めていたのでは寺も村もさびれていってしまうが、人が集まり出会うことがみんなの元気になり、村おこしに繋がるのではないかと考え「お寺でライブ」を始めた。
柏尾山存徳寺と山号に地名が付いている。地名は「かしわお」と読むが、存徳寺住職の名字は「はくび」と読む。柏尾地区内で柏尾姓は1軒のみである。
柏尾廃寺跡の遺物、文書数点が存徳寺にある。

Posted in 信仰, 地名, 行事, 養老 | Tagged , , | Leave a comment

養老町養老公園には聖武天皇巡幸遺跡がある。未調査のため、詳細は不明である。

Posted in 伝説, 養老 | Tagged | Leave a comment