丁石は、神社仏閣や名所などへの距離を示した道標の一種である。養老の滝までの「瀧道」と言われた道筋には滝20丁から滝1丁までが建てられていた。明治の養老公園開発時の道路拡幅などにより、数基の道標の位置が分からなくなった。
正慶寺(養老164)の上がり口に「左たき道」と書かれ享保年間(1716-1735)に建てられた道標がこのあたりでは最も古い。
「伊勢街道右入口」という20丁にあたる道標があったと古老は語るが、現在は所在不明である。
白鶴荘(柏尾463-1)の角に19丁があったが、現在は紛失し、近鉄により20丁の道標が建てられている。柏尾谷の所に18丁があったが堰堤工事の際に紛失した。
17丁から13丁は所在不明である。
白石の大神宮の近くに現存する中では最大の12丁がある。11丁及び9~7丁は現在は紛失している。
養老館(養老534)の東に10丁がある。
唐谷に6丁が倒れていたが掬水(養老公園1286-1)の東を工事した時に修復した。
養老神社の東に5丁、そこから上の方へ上がっていくと4丁がある。4丁は倒れていて数字が見えないので推測による。
3丁は滝谷に転がっていたものが、昭和47年頃の瓢箪池を造成する工事で誤って紅葉橋右岸上の護岸に組み込まれた。万代橋の東に2丁、万代橋を回ったところに1丁がある。
表示位置は三丁の丁石を示している。