養老神社の祭神は、養老明神、元正天皇、聖武天皇、菅原道真である。永正元年(1504)正月に菅原道真公を合祀してから養老天神宮又は菊水天満宮ともいう。境内社は金刀比羅社、山之神社、御嶽社、稲荷社、御鍬社である。養老神社境内からは、岐阜県指定有形文化財(考古資料)である養老神社経塚出土品8点を始め、和鏡3面、刀子の破片・火打鎌3本、外甕無釉瓶子1が出土した。
京ヶ脇は養老神社との関わりはあまりないが、近隣ということで寄付などは協力している。
養老神社の創立は永正元年(1504)の菅原道真公の合祀から更に遡り、明応年間(1492~1501)以降に白石の村が形成され落ち着いた頃ではないかと考えている。
養老神社から出土した経筒は住民が高林から白石に移った際に一緒に持ってきたものではないかと考えられている。
養老神社の祭神にはキクルヒメ(菊理媛神(ククリヒメノカミ)のことか)もしくは、源丞内も奉られているという意見もあったが定かではない。また養老神社という名称は、菊水天満宮、菊水天神宮などと呼ばれていた頃もあった。
養老神社に元正天皇、聖武天皇を合祀したのは昭和になってからであろうと考えている。養老神社のお祭りは、昭和10年代は現在の様式では執り行われていなかった。
昔は神輿はなくカラヒキと呼ばれる神籬(ひもろぎ)台を担いで奉納をしていたと思うが、明確には覚えていない。神輿の奉納が始まったのは、戦後であると思う。
神輿は昭和の初期に長浜(滋賀県)より納造され、当初屋根紋は祭神である菅原道真の梅紋が装飾されていたが、現在は菊紋に改められた。昭和20年代に養老サイダーの社長の寄進により修繕されている。
普段神輿は白石の昔の社務所の中にある。昔は、養老神社の急な石段を神輿を担いで上がった。
養老神社から白石の行宮神社までは神輿のお練りを行った。その後、山の上まで上がり、神事の後1尺8寸(約55cm)の大きさの提灯108張りを点けて御鍬神社の裏手のけもの道に松明を持って下りてきたが、やがて周辺の樹木が大きくなり、下から提灯の明かりが見えなくなった。現在は林道の2の段の中継所までしか上がらない。祭に参加する人数も提灯の数も少なくなった。
養老神社の祭りは、白石と養老公園で行っている。総代は6名で、養老公園2名、白石4名である。神社の財産はさほどなく、養老神社の土地と、白石村の薬師如来のそばの一反程の土地である。
養老神社の社標は元々神社の鳥居脇にはなかった。昭和10年代(1935~1944)に養老神社の鳥居を立て替えた頃に、養老の駅前に建っていたものを移したと聞いている、という話があったが、別の写真によれば養老神社の社標は鳥居脇に間違いなく建っている。現在の養老神社の拝殿にある社標だという意見もあるが、何故養老駅前に建っていたのかという問題が解決していない。

Posted in 上多度, 信仰, 地名, 祭礼, 行事, 養老 | Tagged , , , | Leave a comment
表示位置は養老神社を示している。