タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

地域 | タギゾウくんの養老ノート | Page 52
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

地域

養老のお水取り

養老でお水取りの行事が行われ始めたのは、1960年頃であろう。 元正天皇の陵墓が奈良にあるので、養老神社の総代と養老観光協会の会員数名で菊水泉の水を持参して奈良まで行き、陵墓にお水をお供えしてお参りをすることを「若水の献上」と言っている。昔は瓢箪に若水を入れ [...]

養老公園周辺の昔の様子

字養老公園在住の中村一氏が子供の頃の1960年代には今の字千人塚に近鉄の野球場と近鉄が経営していたレストランがあった。そこでよく子供たちが野球をして遊んでいた。平成24年(2012)現在は家が沢山建っている。レストランがあったのは現在の大菩提寺の前の住宅が建っ [...]

滝元館遊季の里

滝元館遊季の里(たきもとかんゆうきのさと、養老町養老公園1290-167)は養老公園内に建つ老舗旅館である。 滝元館のルーツは江戸時代末期まで遡る。平成24年(2012)現在のご当主、A氏のご祖母によれば、滝元館のご先祖は養老の滝のそばの瀑布入浴所で焼餅など [...]

豆馬亭

豆馬亭(とうまてい、岐阜県養老公園1282)は養老公園にある老舗旅館の一つである。明治13年(1880)の開業と聞いている。 旅館の名前は寸馬豆人(すんばとうじん)という、馬が一寸程に、人は豆つぶに見えるという展望の良さを表す熟語に由来している。旅館からの眺 [...]

千歳楼の建物と所蔵品

千歳楼(せんざいろう、養老町養老1079)は、養老公園内に建つ老舗旅館の一つである。 旅館の建物は少しづつ手を入れているが、各所に昔からの造作がそのまま残っている。 渡り廊下は昔は、下が板張り(スノコ)になっていた。廊下の下が谷になっており、板のすき間から [...]