豆馬亭(とうまてい、岐阜県養老公園1282)は養老公園にある老舗旅館の一つである。明治13年(1880)の開業と聞いている。
旅館の名前は寸馬豆人(すんばとうじん)という、馬が一寸程に、人は豆つぶに見えるという展望の良さを表す熟語に由来している。旅館からの眺めが良いことから命名された。
「養老町の文化財」という冊子に、養老町の橋爪から村上雄三(ゆうぞう)氏が養老公園に来て豆馬亭の前身である村上旅館を始めたことが書いてある。また、その冊子には村上雄三氏が描いた養老公園ができて間もない頃の村上旅館の絵が載っている。年配の方の中には今でも村上旅館という人もいる。
豆馬亭には文人墨客や政治家がよく宿泊した。昭和2年(1927)の夏に北原白秋が豆馬亭を訪れた。旅館の玄関に当時の写真が飾ってあり、お客様に見ていただいている。他にも塩谷鵜平(えんやうへい)、大野国比古(おおのくにひこ)などの写真がある。
また、河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)の書かれた書が多数残っている。竹林が眺められる部屋には碧梧桐の「清風半窓竹(せいふうはんそうのたけ)」と書かれた書が掛けられている。窓を開けると心地よい風が入ってくるという意味であろう。
岐阜県令小崎利準(おざきりじゅん)の真筆の書、「花意竹情」(花のこころに竹の風情の意)がある。
明治時代には豆馬亭から雪をかぶった金崋山や、御嶽山、白山が見えて、それらが中国の山水画を思わせるような風景に見えたそうである。
旅館の2階の部屋から後谷(うらだに)を眺めると柿の木や紅葉が見えるが、それらの木は後から植えたものである。
養老は瓢箪が名物となっており、瓢箪の拓本を取りに養老へ来る方もいた。
豆馬亭の名物料理といえば猪鍋である。豆馬亭の2代目、村上弁二氏のころから猟師をやっていた。3代目の村上圭二氏も弁二氏から鉄砲を習った。猟は4代目まで受け継がれ、3代にわたって続いた。
豆馬亭の建物は一部改築などはされているが、2012年現在でも明治時代のままの部材が残っている。互い違いになって採光・遮光が可能な欄間や自然木の床柱(とこばしら)、長押(なげし)、竹竿天井、葦簾(よしず)天井、窓のガラスなどである。
昔の広間があった南側の建物は以前は3階建てだった。南玄関のある棟が一番古い。棟内には廊下の途中に昔従業員さんが使っていた部屋に続く階段もあり、大変珍しい造りになっている。

Posted in その他, 先人, 生き物, 経済, 芸術, 食事, 養老 | Tagged , , , , , | Leave a comment
表示位置は豆馬亭を示している。