地域

昭和24年(1949)に、高田小学校で放送教育の研究大会をやることになった。
都会である岐阜市や大垣市は、空襲にあい、校内放送ができる学校がなかった。そのため立派な機械はなかったが、高田小学校に声がかかったのである。A氏は、大会の責任者であったので、大変苦労
[...]

県の指導主事が、主だった学校を回って学校評価をする、県視学という役職があった。
今の指導部は、教育指導のみで管理部門からは外れているが、当時の県視学は指導と管理両方の権限を持っており、大きな権力を持っていた。
県視学の評価によって、その学校の評価が左右され
[...]

昭和15(1940)年に徴兵検査があり、昭和16年(1941)に太平洋戦争が始まった。高田町には1920年前後生まれの人は多かったが、皆徴兵された。ちょうど1年から1年半軍隊で絞られた後、第一線へ送られ、殆どが戦死してしまった。彼らが生き残っていたら、高田も随
[...]

小足姓は、養老町では一軒しかない。元は滋賀県の長浜か、福井県の小浜からの流れではないかと考えている。現在でも、長浜には小足姓があり、南小足町という地名がある。
千葉県銚子の小足姓の人がおり、小足姓について調査し、本を作成された。その本によると、小足姓の出自を
[...]

高田の表通りは、変わっていないようで、結構変わっている。
今の大晃堂(高田33)の前に、戦前、土屋八十郎氏が玉泉堂より大きくて歴史的にも古い酒屋、土屋八十郎商店(代表者田中未松氏)をやっていた。昭和26年(1951)、その場所に高田劇場が出来た。学校の子ども
[...]