分類

飯田字丸ノ内の飯田安藤氏の本家のあたりに飯田城というお城があったと言われている。お城と言っても小さな砦であったようである。

飯田の墓地は現在の位置より東にあったが、少し西に移した。元の場所は、字八之坪の道沿い、字門田(かどた)の三角池の隣であった。共同で使う場所は、村の西側にあることが多かった。新道(県道)ができてからは、全体的に村が東側に移っていったのではないだろうかと思う。
[...]

飯田の子は、夏は小畑川の燈明さんの所で水遊びをしていた。水深の深い所もあったが全体的に浅く、小畑川用水の圦樋の所で水を止めてプールにしていた。
飯田、飯積の用水確保のために小畑川の西側に出来たダムでも泳いで遊んだ。
飯田は上流、飯積は小畑橋の側の下流で遊ん
[...]

人が日常から集まる場所として洗濯場があった。朝の内は主婦が集まった。用水を汲み上げる貯水槽のような場所や池、井戸がある場所に、A氏の所の洗濯場、B氏の所の洗濯場等、個人の洗濯場が何ケ所もあった。今も旧八幡神社の傍に洗濯場が残っている。
飯田の村中には用水路が
[...]

昔、飯田は車山を所有していた。いつの時代にその車山がなくなったかは不明である。
車山が通るため、村の中には九尺道路(幅約2.7m)があった。普通は六尺道路(幅約1.8m)である。九尺道路も、車山が通る所までで、途中から六尺になっていた。八幡神社の元宮の場所も
[...]