人が日常から集まる場所として洗濯場があった。朝の内は主婦が集まった。用水を汲み上げる貯水槽のような場所や池、井戸がある場所に、A氏の所の洗濯場、B氏の所の洗濯場等、個人の洗濯場が何ケ所もあった。今も旧八幡神社の傍に洗濯場が残っている。
飯田の村中には用水路が通っていた。その水は各戸にひかれた後、村の公共の川である江川へと注ぎ込まれ、小畑川へと流れていった。
オムツを洗う時は、江川と合流する用水路の最下流で洗った。
井戸屋形(いどやかた)、池がある家もあった。
共同の水洗い場は付近の人が使用したが掃除の当番などは決まっておらず、気づいた人がゴミを拾うなどしていて、いつも綺麗だった。最近では、水洗い場を使う人はもういない。
昔は家と家の境に整備された排水路や側溝がなかったので、素掘りの溝に水を流した。垣根などもなく小道(こみち)のようになっていて、皆が自由に人の家の横を通り抜けて遊んでいた。今はしっかり境界を作って家と家の境をはっきりさせてしまっている。
飯田では夏になると井戸が干上がってくるので井戸ポンプで水をくみ上げた。水が豊富にある時は村中を通る用水から各戸に水を引いているので、家の中で洗い物が出来た。池に鯉や鮒などの魚を入れて、見て楽しむ人もいた。食べる魚はその池には入れなかった。当時の子どもはよく魚釣りをした。

Posted in その他, 小畑, 生き物, 経済 | Tagged , , | Leave a comment
井戸屋形とは、井戸のわきに柱を立てて、井戸の上に屋根をかけた簡単な建物である。 江川とは、中小河川の堤防と輪中堤防の内側の字界にある大溝や水路の呼び名である。表示位置は江川を示している。