教育

高田の表通りは、変わっていないようで、結構変わっている。
今の大晃堂(高田33)の前に、戦前、土屋八十郎氏が玉泉堂より大きくて歴史的にも古い酒屋、土屋八十郎商店(代表者田中未松氏)をやっていた。昭和26年(1951)、その場所に高田劇場が出来た。学校の子ども
[...]

小野文五郎氏は養老町下笠に生まれ、長年にわたって郷土の発展のために尽力した人物である。地主で下笠の土地を半分ぐらいは所持していた。
笠郷地区の3つ小学校を統合するため、小野文五郎氏とA氏のご祖父が相談をして土地を確保した。
大部分の土地は船附の谷省吾氏が提
[...]

朝日新聞の記事中に、小畑村国民学校と青年学校(高等科の前身)の勤労奉仕で、祖父江輪中堤の天端(てんば、堤防の一番高い所)の開墾をしている写真がある。戦中は大豆などを栽培して食糧増産を図る為に、土手の堤防の荒地を授業後に鍬鋤を振るって開墾した。
写真を見ると祖
[...]

明治6(1873)年から明治15(1882)年頃まで、岩道村に立心第二学校があった。校長は戸倉三郎氏、教員はA氏のご祖父と常性寺のご住職の二名が務めていた。寺小屋ではなく、集会所のような感じの所ではないだろうか。岩道の早扉神社から南へ行って、左手にあった。今は
[...]

大野は養蚕を行っていたが、和田では行われていなかった。大野は、牧田川の河川敷で桑を作っていた。
和田の辺りでも、桑畑はたくさんあり、桑畑で現金収入を得る人が多かった。竹籠に桑の葉を摘んだ。
昭和10年代は、桑畑に入って桑の実を摘んで遊んでいた。食べると口の
[...]