養老
船著(ふなちゃく)神社(明徳)の祭神は船着神で、後に大山津見命(おおやまづみのみこと)および素箋鳴尊(すさのおのみこと)を合祀した。境内社に稲荷社、御鍬社、金刀比羅社がある。創建年代は不詳である。
船著神社には曳山が一両あり、普段はばらして保管している。大き
[...]

柏尾では毎年10月18日に観音さん祭りが行われ、存徳寺の住職がお務めをする。
観音さん祭りは養老むかし話に掲載されている大悲観音のお祭りである。
養老むかし話の「柏尾の観音」によれば、以下の話が残されている。
昔、大悲観音を背負ったお坊さんが柏尾で一休み
[...]

養老町飯ノ木の道標の位置は変わっておらず、養老から高田へ向かう途中の分岐点に建てられていた。また、関ヶ原への道しるべともなっていた。「右 高田 関ヶ原 左 養老 道」とある。

口ヶ島(くちがしま)の元庄屋は、田中耕馬(たなか こうま)氏である。戦後行われた農地改革まではかなりの力を持っていた大地主であった。2012年現在から4代前の口ヶ島の村長である。
田中耕馬氏は現在の広幡公民館周辺の土地に広い庭園と複数の蔵がある大きな屋敷を所
[...]

大跡(おおあと)は低い土地なので元々水がつきやすい。
大跡はかなり大きく、村の南に100町歩の土地がある。
大跡から高田へ抜ける町道の高さは今よりも高かった。昭和36(1961)年~昭和39(1964)年の土地改良の時に現在の高さになった。