養老町全域

字籠山(こもりやま)は通称御嶽山(おんたけさん)ともいう。山頂に御嶽神社(おんたけじんじゃ)が鎮座されていた。御嶽講中の人々により創建され、常に参詣の人が絶える事がなかったと伝えられている。今は養老神社に合祀されている。

養老町養老公園の養老神社境内に御嶽(おんたけ)神社が合祀されている。御嶽神社の鳥居は、養老神社の鳥居とよく間違われる。
御嶽神社は御嶽講中の人々が建てた神社である。元は唐谷の南側にある喫茶樹里の北西のあたり、渋谷代衛の顕彰碑の上の所に建っていたものを、地滑り
[...]

養老町大巻高柳の山田貞策邸宅内に貞策が建てた修徳館(しゅうとくかん)というキリスト教の教会があった。現在は取り壊されており修徳館の跡が残っている。
邸宅の敷地はとても広く、揖斐川の堤防から修徳館の庭まで車で入ることができた。
修徳館は立派な洋館であり「晴耕
[...]

高田に東雲座(しののめざ)という、枡席になっている芝居小屋があった。芝居小屋では、浅田光代の女剣劇を観た。そこで映画も上映していたかもしれないが、芝居が多かったように思う。

飯田の相順寺に飯田在住の門徒が少ないことなどから、飯田は地域としてひと纏まりになっていないように思える。
歯医者さんや油屋さんなど、飯田から出て行く人も多くいた。最近、上石津から移ってきた人もいる。
飯田は比較的高い場所にあるので、水がつくことはない。祖父
[...]