タギゾウくんの養老ノート・・・養老町で見聞きした様々な情報を、テキスト・画像・位置を基に掲載しています。

養老町全域 | タギゾウくんの養老ノート | Page 103
ブラウザを認識できませんでした
レイアウトが崩れる可能性があります
(サポート対象:FireFox,Chrome,IE8以降等)

養老町全域

小坪の渡船場

小坪に渡船場があった。小坪の神明神社拝殿前に、この付近に船着場があったことを示す道標があり、「南 いせ舟■  ■たにぐみ■」と書かれている。

津島街道

津島街道の渡船場が、旧今尾橋の辺りにあった。津島街道は、枠池に上がり、根古地湊の渡船場へ通って大場へ抜けた。途中に根古地の道標があった。

大場村の生業

明治初期にはご飯さえ食べれれば垣根や植木の手入れをやりに来てくれる人はいた。 大場では夏の稲の植え付けがすむと蚕の世話をし、合間に川の藻を取った。藻は竹2本で巻き取って舟一杯に積み、田や畑に入れて肥料にした。また、田舎ではトイレットペーパーの代わりにした。年 [...]

大場の地名

大場の地名の由来は、和名類聚抄が938年に編纂された時にはすでに「大庭=おおば」という記述が見えるので、それ以前から大場は拓けていたと考えている。なお、大庭はその後大葉となり、2010年現在の大場表記になったのは300年ほど前である。明治20年に大場村と有尾新 [...]

大場の虫送り

大場の虫送りは、7月の終わり頃に、昭和20年頃まで行われていた。 昔は、地主の家が持ち回りで場所を提供し、酒と麩のつまみで虫送り行事を行った。藁と竹で10数mの大松明を作って、虫を退治するのが目的だが、行事の起こりは虫に乗り移った平実盛の霊を西の京へ送り返そ [...]