明治初期にはご飯さえ食べれれば垣根や植木の手入れをやりに来てくれる人はいた。
大場では夏の稲の植え付けがすむと蚕の世話をし、合間に川の藻を取った。藻は竹2本で巻き取って舟一杯に積み、田や畑に入れて肥料にした。また、田舎ではトイレットペーパーの代わりにした。年に2~3回蚕から繭になるまで育てた。
大場で麦・稗・粟を作って食べていた地域もあった。
大場の池で魚を採って日銭を稼ぐ人もいた。投網漁や、さで網と呼ばれる袋状の網の口の部分を三角形や四角形の枠に装着し、柄をつけた網漁具で行う漁の名人もいた。ドビンというカラス貝の大きな貝類を採ったり、細池の菱を取った。菱をゆでて食べると栗のような味がした。今は戦争中に毛皮を取るために飼われていたヌートリアが繁殖して全て食い荒らしてしまう。
新田側の燈明から北西が桑畑だった。現在の町道今尾-小倉線の北側にあたる。その畑の土は伊勢湾台風で土砂が流れこんで1m近く田んぼが埋まってしまったために新田の堀田を埋めた時、その上の置き土として使ったものである。
大場新田の人はほとんど養蚕をしており、そのおかげで豊かになった。
大場の辺りでは舟が一世帯に3艘はあり、大百姓の所には牛舟もあった。

Posted in 池辺, 災害, 生き物, 経済, 食事 | Tagged , , , | Leave a comment
ふるさと大場参照。P.88。 表示位置は大場の桑畑を示している。