経済

下笠は比較的豊かだったので文人が多い。
戦前は教員の給与がよかったが、戦後は給与も下がり、農地改革で土地も失ってしまった。
下笠では浄誓寺を東お寺、浄雲寺を西お寺と呼んでいる。構(かまえ)からも人が移動して来ていると思う。
西では殆どの名字が西脇姓である
[...]

元々は養老町北野区にあった集落が、堤防ができるとともに栗笠に移ってきた。福地神社も字仲田にあったが、現在地、栗笠区字村内地内に遷座した。
栗笠に渡し場があった。
栗笠保育園で花まつりを行なっていた。
「多芸輪中の暮らしと水害」によれば、栗笠で昭和34年の
[...]

口ヶ島(くちがしま)の元庄屋は、田中耕馬(たなか こうま)氏である。戦後行われた農地改革まではかなりの力を持っていた大地主であった。2012年現在から4代前の口ヶ島の村長である。
田中耕馬氏は現在の広幡公民館周辺の土地に広い庭園と複数の蔵がある大きな屋敷を所
[...]

飯ノ木には商家が多かった。岩道には教員や大工が多かった。
2006年に南岩道出身のスノーボード選手、中島志保選手がトリノ五輪スノーボード日本代表として9位となった。公民館をベースに取材等に対応していた。
町民運動会では、唯一の部落対抗競技として綱引きを行う
[...]

大跡新田の開発者は庄屋筋の戸倉家ではないだろうかと考えている。米がよく収穫できる土地であった。
大跡新田は農民によって開墾された土地である。
大跡新田の位置は宝暦年間(1751-1763)はまだ池であった。