経済

昭和20年代、笠郷の学校では一学級に53人いた。
大正時代から昭和20年(1912~1945)頃までは、親に進学したいと頼んでも、同級生の中には家の手伝いがあり、進学させてもらえなかった者もいた。卒業しても5、6年生の国語の本が読めない者もいた。
家の電気
[...]

池辺と今尾の交流は、渡船が主であった江戸後半~昭和の初め頃はあまり盛んではなかった。昭和8、9年頃に揖斐川に今尾橋が開通してから今尾は、池辺の住民にとって、図書館へ行ったり、買い物をしたり、今尾中学校に通うなど、生活の中心になった。
今尾橋から、東側の子は今
[...]

昔の養老公園の地図によると偕楽社は千歳楼(せんざいろう、養老1079)からかなり離れ、養老鉄道の貸地と書いてある場所に描かれている。ただし「偕」楽社ではなく、「階」楽社となっており、誤植なのか何らかの意味があるのかは不明である。
A氏の記憶では、偕楽社は養老
[...]

養老公園の村上旅館が豆馬亭(とうまてい、養老公園1282)になる前から瓢遊亭(ひょうゆうてい)の建物はあった。村上旅館の建物は元は瓢遊亭の持ち物であったが、村上雄三氏が買い取ったという話を聞いたことがある。豆馬亭が瓢遊亭だったという話もあるが、はっきりした事は
[...]

養老は水が良いことで知られており、中でも菊水泉は名水100選に選ばれている。明治23年(1890)に大垣で日比野鉱泉を創業した日比野寅吉(ひびのとらきち)氏は養老の名水を知り、明治33年(1900)に工場を養老に移した。菊水泉の水を利用して作った炭酸飲料の養老
[...]