仁位は、本村宇田との関係が深かったが、橋爪・金屋とはあまり関係がなかった。ただ、橋爪若宮八幡宮をまつる加藤家とは関係がある。
仁位は昔は19戸で分家も少なかった。現在30戸数前後にはなったが戸数の増加は近隣の村と比較しても最も少ないであろうが、戸数が少ない分部落内の協調性は高いと思う。
区画整理によって仁位の昔の面影がまるでなくなってしまった。
仁位では自分の村から出て人の土地の田んぼを耕す、出作(しゅっさく)をすることが多かった。
仁位には若連中という組織があり、昭和20年生れくらいの人までが所属した経験を持つ。入会をするには重箱2つ程の料理を用意した。15歳から結婚するまでの男子で構成され、神社の世話などをした。結婚したら一人前として認められ、若連中を脱会した。
仁位地内に元日吉村役場があった。
仁位ではお取越、お常半を寺に勤めてもらう。お常半のお布施は月ごとにまとめて納める。昔は祥月では米一升のお布施を納めたが、2010年現在は1年間で1軒につき24,000円を納めている。お布施の値段によっては読経に合わせて拍子木を打つ。
仁位では佐藤氏の家系がもっとも古くから居住しているが、いつ頃から家系が続いているのかはわからない。
仁位の西の方に住んでいた人が野鍛冶をされていたが室原に転居していった。
仁位には酒飲みが多く、田中屋など、酒屋が多かった。
大墳村で、馬肉を買ってきて肉飯(にくめし)を炊いて食べた。
終戦頃、黒田モーターサイクル(宇田174-1)の西に米つき屋があった。白米供出という制度があった。秋に米が収穫してから4月頃まで米を搗(つ)いていた。倉庫には300俵程の俵が積み上げられていた。くず米を米粉にひいた。
仁位集会所に石臼があったが処分された。堀建設のところに石臼が残っている。
仁位では、子供が生まれると飯(はん)の木を植え、一生を終える頃にその飯の木でお棺を作るといわれている。
仁位に引っ越してきて属する寺が決まっていない内にご主人を亡くした人に、地元の人が寺を仲介したり、葬式・法要の費用を確認するなどの世話をした。
仁位村は昔の牧田川沿いに存在した。仁位の西側にあるため、西河原と付けられた地名がある。
仁位という地名について、一位を憚って二位としたのではないかという意見と、神職が二位の位を持っていたのではないかという意見がある。

Posted in 信仰, 地名, 教育, 日吉, 祭礼, 経済, 行事, 食事 | Tagged , , , , , , | Leave a comment

安久の飛地はかつては現在よりも多く存在したのではないかと考えている。
安久では名神高速道路建設に伴い仁位や宇田に移転していった民家もある。現在の安久の戸数は20戸弱である。
安久字五堂の田んぼに地蔵があった。土地改良の際に墓地に移され、その後滋賀県木ノ本町木ノ本地蔵院に預けられている。
多芸橋北下に安久の大庄屋大矢家の屋敷が有った。
安久の大矢家は広大な土地を所有しており、自分の敷地内を通って大垣まで行くことができたほどだった。大矢家はもともと安久の人ではない。流浪の絵描きが大矢家で襖絵などを書いて生計を立てていたが、大矢氏から財産を譲り受け、後に大矢玉秀(おおや ぎょくしゅう)、大矢玉文(おおや ぎょくぶん)と号し画家として大成した。
安久の祖先は多芸西部三神町多岐墳から転居して来たとされている。
安久地内の名神高速道路工事の際に地中より鉄滓が発見されている。
安久では過去から現在に至るまで馬頭観音はない。
7月14日に安久の天神さん祭りが行われる。
2010年現在、安久の飛地は本郷を含め3か所にある。昔は今より多くの飛地が存在した可能性があるが、正確なところは不明である。現在のJAにしみの養老北支店(安久12-1)も安久の飛地である。垂井町宮代にも安久という地名があるらしい。
安久ではJAにしみの日吉支店(安久166-1)があったあたりに研ぎ師がいたためか、明治以前は安久村字研屋という地名であった。

Posted in 伝説, 信仰, 先人, 地名, 日吉, 祭礼, 経済, 行事 | Tagged , , , , , , | Leave a comment

豊村は30戸ほどあったが次第に減っていった。
豊の村の西の方に墓地があったが、土地改良時に村の東へ移転した。

Posted in その他, 信仰, 日吉 | Tagged , | Leave a comment

今の日吉小学校(中138)の所に牛の爪切り場があった。

Posted in 日吉, 経済 | Tagged | Leave a comment

明治17年(1884)に宇田、中、豊、安久、橋爪の5ヶ村が合併して日吉村となった。

Posted in 地名, 日吉, 経済 | Tagged , | Leave a comment