飯田の八幡神社は、養老町字飯田にある。ご祭神は応神天皇、創建年代は不詳である。
飯田では村の行事は少なくなったが、八幡神社の行事は村をあげて行われる。中でも一番大掛かりで、力を入れている行事は、10月の秋祭りである。2006、2007年頃までは10月10日に行っていたが、会社勤めの人が多いので、体育の日に祭事を行うことになった。2011年までは体育の日の前日に本楽、祭典、体育の日に引き続き、御宴(ごえん)を行っていたが、2012年からは土曜日に試楽、日曜日に本楽、体育の日の振替日に御宴を行うことになった。
神社のお宮の北側にある石碑は、元は神社の表に建っていたが、社碑を新しくした時に、古い石碑を引き取ってもらえなかったので移動させた。
八幡神社は明治9年(1876)ごろに200mほど西から現在地へ遷宮された。元宮跡は、飯田地区字八之坪にある。
また、棟札には、神明神社、御鍬神社、天満宮の三社が明治12年(1879)に遷宮したという記録がある。八幡神社だけ何故先に東に移したのか、理由は聞いたことがない。また、何故比較的近くに遷宮したのかも、不明である。養老町では、水がつくなどの理由で村を移動させる場合に、まず村が移動してあとから神社が移動する例が多い。その際、元は神社と村が同じような場所にあっても、遷宮後は神社が村から少し離れた所に建つ地域もたくさんある。
現在八幡神社(飯田)がある場所の、昔の字名は宮東である。
境内の狛犬はかなり古いと思う。また、境内のご神木の根元に、中央部に四角の穴があいた古い礎石の様な大石(1m×1m)がある。何に使われていたものかは不明である。
年代は不明だが、八幡神社の拝殿の中に古い絵馬がある。

Posted in 信仰, 小畑, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

江月の地蔵は大水の時に上流から流れてきて拾われたものを村境の堤防に祀ったという説と、疫病が流行ったので子どもを守るために地蔵を購入して祀ったという説がある。

Posted in 信仰, 小畑, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

江月の地蔵祭りは上江月、中江月、下江月、縦江月(たてえつき)4つの瀬古が全て8月24日に行っている。紅灯篭(べにどうろう)を江月全体の集落の戸数である、98個を4瀬古がそれぞれ灯す。
江月の地蔵祭りは、かつては下江月にて合同の地蔵祭りを行っていたが昭和50年代から下江月まで行くのが大変である為、4つの瀬古に分かれて行うようになった。

Posted in 信仰, 小畑, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

白竜や庚申の石碑が飯田の小畑川堤防沿いにある。
小畑川の所にある庚申塔は本来は水子の供養のために立てられたものである、そのお参りに来る人が水子の供養に来たと周りから悟られないように庚申塔とした。

Posted in 信仰, 小畑, 石碑 | Tagged , | Leave a comment

飯田では伊勢代参を行っていた。高田の駅まで代参者を見送りに行ったが、平成に入った頃からは見送りは簡略化した。粥占は2010年現在も行っている。早朝からお粥を炊き始め、昼間に左義長を行い、大きめの鉢に粥を入れてもらいに神社に行っていた。以前は1月15日に行っていたが、近年は15日直近の日曜日に行っている。
武佐祭りを飯田で行っていたという話は聞いたことがない。
旧大垣-養老公園線の街道沿いに縁起地蔵と村地蔵がある。縁起地蔵は個人で管理されているもので、昭和の始め頃にA氏が夢のお告げにより川の底からお地蔵様を見つけ、祀ったのが始まりである。村地蔵の小社は八幡神社跡地に建てられている。縁起地蔵は8月15日に個人で、八幡神社跡地の村地蔵は8月24日に村でお祭りをする。

Posted in 信仰, 小畑, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment