2010年現在、瑞穂地区内で伊勢参りは西条(にしんじょう)も大代(おおじろ)も行われなくなった。
西瑞穂と大代は多度大社、東瑞穂は南宮大社に、それぞれの部落の費用で代参に行く。また、秋葉参りでは、西条は遠州浜松の秋葉神社、大代は名古屋の秋葉神社に代参する。西条では左義長の折りに、秋葉神社の御札が納められる。
百姓の植え付けが上手く行くように願ったのが多度大社、上手く行ったお礼をしていたのが南宮大社だったが、昭和40年代に稲架(はさ)にかかっていた稲が盗られてからは、南宮大社には盗難除けとして行くようになった。

Posted in その他, 信仰, 池辺, 祭礼, 行事 | Tagged , , | Leave a comment

土地改良事業で瑞穂東の辺りは美田化された。
瑞穂字枠池の西にあるやや低い堤防は伊勢湾台風の頃には既に存在していた。堤防沿いは昔から現在に至るまで宅地になっているが、伊勢湾台風までは堤防の川側にも土盛りをして家を建てていた。
2010年現在の堤防は明治の河川改修でつくられた。
土地改良を行ってから耕運機が普及してきたため、牛馬がいなくなった。耕運機は共同使用だったため、休日の重なる会社員同士ではうまく回らなかったので個人で買うようになっていった。テーラーという耕運機を小ぶりにしたような農業機械も普及し、リヤカー等を引くのに使われた。
橋が壊せずに残っていたが、時代と共に段々無くなっていった。

Posted in その他, 池辺, 災害, 経済 | Tagged , , | Leave a comment

瑞穂西では養老町外で仕事をし始めると、農業よりもお金になるので田畑をやらなくなった。桑名の鋳物工場で働く人もいた。今は車や電車があるので仕事先は大垣・桑名・名古屋・大阪と多岐に渡る。
瑞穂ではサツマイモを五三川の川岸で作っていたことがある。魚はたくさん取れたが、ほとんど自分たちの食用兼レクリエーションだった。冬には池に木を沈めて周りに網をはっておく、つけあげ漁をした。鯉や鮒が取れ、たくさん取れたら売りに行った。
瑞穂は昔からの水郷地帯で、田が一面に広がっていた。現在のように細かく畔道が作られていなかったので、田植えにしても奥から植えてこないと入れなくなるため、お互いに声をかけて、奥の田から植えていった。稲刈りは反対に手前の田から刈っていった。
瑞穂では農業用水を利用することは少なく、自然水を使っていた。
瑞穂は天領だったので、笠松の代官所へ年貢を納めに行った。

Posted in その他, 池辺, 生き物, 経済 | Tagged , | Leave a comment

瑞穂の西と東は、2010年現在は258号線で分かれているが、昔は大池で分かれていた。今は大池は存在しない。年中行事は東西が一緒に行うものも、別々のものもある。
西瑞穂は昔は14戸だったが、今は30数軒になった。
新しく来た住民には、強制ではないが消防に入ってもらうことを勧めている。他にも自治会費用、神社経費、水路掃除や草刈その他の各行事への参加などを説明して納得してもらっている。
区長が1人、評議員が4人、組長と呼ばれる世話方が各部落2人いる。基本的には月々の会合で話し合いをしている。町民運動会は瑞穂の西と東それぞれで係を出す。運動会には小学校と連携して住民全員参加としている。
A家は、もとは山手の方に住んでいたが、農業がやりにくいので降りてきた。
下池のあたりの昔は牛も行かないような大変な土地だったので小さい舟から大きな舟に乗り継いで物を輸送した。
田へ行くにも舟を使ったが、牛は川を泳がせ、大きな池を渡る時だけ牛舟にのせた。各家の裏側には船着場があったが、昭和34年の伊勢湾台風を境に大きく変わった。
瑞穂から大代へ行くには、瑞穂の秋葉神社の東側を南北にはしっている道を使った。
大きな石を見つけると貴重だったのでモッコでかついで自分の家へ持って帰った。桑名、大垣、名古屋どこへ行くにもまず駒野駅まで歩いた。生活用品の買い物は今尾まで行っていた。
瑞穂東の人は田んぼに行くのに舟を使っていた。1家で2艘持っていて、桑畑にも舟で行っていた人もいる。
A氏宅では現在は舟は無いが、艪(ろ)のみ保管している。

Posted in その他, 交通, 池辺, 災害, 経済, 行事 | Tagged , , , , | Leave a comment

大巻の神明神社では10月第2週の連休に神明神社と燈明さんの秋祭を行う。秋祭りは、笛や太鼓を演奏して昔ながらの伝統を守っている。
昭和の始め頃の神明神社改築の際にA氏の自宅で御神体を預かったことがある。
提灯を修繕する業者も昔は海津市の高須などにあったが、2010年現在は少なくなった。
大巻の神明神社は秋祭りのみ行う。
一時祭りで笛、太鼓を演奏する人がいなくなったが、村で率先して働きかけ近年復興された。
大巻神明神社に棟札10点がある。

Posted in その他, 信仰, 池辺, 祭礼, 芸能, 行事 | Tagged , , , | Leave a comment