大野は、明治元年(1868)には美濃の国多芸郡大野村といった。家の数は70軒、人の数は354名で、内訳は男177人、 女177人であった。馬は12頭、牛もいたが数は把握できていない。生活については、船大工、百姓が主力であった。
明治5年(1872)、大野村の村長は渋谷勝右衛門(しぶやかつえもん)氏と彦吉是次郎(ひこきちこれじろう)氏であった。
昭和34年(1959).8月の2度の台風被害、牧田川堤防が決壊、町の東南部は伊勢湾台風にて泥水化となり、昭和36年(1961)地域は土地改良工事により、用・排水や農道も良くなり、特に国道258号線が出来て以来地域は大変様変わりした。
9月の第2日曜日に下笠薬師堂の祭りを下笠区全体で行う。
江戸時代の中頃の水害で下笠薬師堂の仏様が知多半島まで流れ、今は常滑市海音寺で浜薬師として祀られている。返してもらうようかけあったが、薬師堂に返ってきたのは別の仏様であった。浜薬師は60年に1度にしか開帳されない秘仏になっており、次回は2012年ご開帳予定である。下笠からはバス1台で毎年お参りに行っている。