押越では行政上分けられている地区と、祭りなどを行う時の地域の組を使い分けており、地域で分ける組のことを屋敷と呼んでいる。伊勢参りは現在も行っているが、屋敷(=組)によって行う日や時間が多少異なる。12月31日もしくは1月1日に出発して、2日もしくは3日に押越に戻り、公民館で2時間程度の会合を開く。会合の内容としては区内の親睦や年間計画を立てる。代参者を上座に据え、前年代参に行った人が給仕を行う。代参に行く順番はくじで決める。屋敷によっては二万円ほど出して御神楽をしてもらったり、公民館ではなく魚善で会合を行うなど細かい点で違いがある。
昭和はじめ頃までは馬に房を付け、伊勢参りの一行を石畑まで迎えに行ったと聞いた。押越は大神宮を祀っているので、伊勢参りを辞めることはできない。
虫送りは現在は行っていないが、昭和40年ごろまではやっていた。
左義長は行っていないが、粥占いは押越八幡神社で毎年1月中旬に行っている。粥には小豆も入れる。
押越にはお地蔵さんがたくさん祀られている。
ドラッグストアイシイ養老店(押越670-1)の東、火の見櫓のそば、A氏(押越362)地内、B氏(押越335-1)の家の前など。
ドラッグユタカ(押越1237-4)の近くの墓場に六地蔵がある。六地蔵の小屋は、一度火事があり、鉄筋で作り直した。六地蔵の真ん中には阿弥陀如来と六字名号の石碑があるので、合わせて8体である。六地蔵は地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道の六道のお守りである。
8月下旬の地蔵盆には各地域のお地蔵様がそれぞれの地域の住民によりお祀りされる。
新川には蛍がおり、昭和30年代はよく泳いだ。東へ行くほど深くなり、圦(ゆり)の位置を目印に、学年によって遊べる区画を子供たちで決めていた。