鷲巣(わしのす)にはあまり路傍のお地蔵さんはいない。
白山神社に木の根っこから出てきた覗き仏はお祀りしてある。また、火葬場に六地蔵さんが祀られている。
薬師堂のお地蔵さんは、昔の小倉山光明寺があった山から流れ出たのではないだろうか。わざわざ作って祀られたものではなく、谷川から拾い出して祀られたといわれている。
鷲巣(わしのす)の虫送りはA氏の子どもの頃、昭和10年代にはやっていたが、今は行われない。昔は、誘蛾灯をたいてやった覚えがあるが、場所が字苗代の辺りだったか、神社の本殿だったかはっきり覚えていない。
養老公園は、今と昔ではすっかり様子が変わった。
今子どもの国がある所は、江戸時代には御林(おんばやし)と呼ばれた松林であった。元は白石村が管理をしていた。
昭和の初め頃、白石村から大跡村と飯ノ木村が一時的に松林の入会権を取得し、松林を管理していた時期がある。下草・柴・松茸等の権利を持っていた。
鷲巣(わしのす)のA氏は、松茸の時期に松林へ取りに行ったことがある。
養老公園の北の端の道路を西に上ると、妙見堂と御林(おんばやし)の間に動物園があり、猿がいたのを覚えている。
養老駅から三本松より京ヶ脇へ行く道、こどもの国あたりまでは、桜の木があって、春になると桜の花のトンネルになっていた。
養老公園の聖武天皇の碑が昔どこにあったかは知らないが、グランドゴルフ、パターゴルフのある場所は違うのではないだろうか。
鷲巣(わしのす)では伊勢迎えを毎年行っていた。昔は、4つの班ごとに各1名、合計4名が代参に行った。その方たちをお迎えする時は、お酒と肴を出した。肴は串もので、ごぼう、ニンジン、あぶらげが刺してあるものとミカンを出した。
3、4年前から各班での伊勢迎えは無くなった。部落委員、左義長作りの当番、宮総代が白山神社の社務所になっているお薬師さんでご馳走作りを行うだけになった。年々行事は簡単になってきているが、串ものは伝統的に残そうと頑張って続けている。もち米で作ったおにぎり、鳥の子もご馳走である。