京ヶ脇は白石が本元である。住所も白石村字京ヶ脇となっていた。
妙見堂のあたりに屋敷があった。昭和20年代に柱の跡のようなものが残っていたのを覚えている。
養老公園の妙見堂上り口と渡月橋右岸に妙見山(妙見堂を指す)と書かれた道標がある。
京ヶ脇の稲荷神社の裏に円墳があり、そこで下呂石が発見された。
京ヶ脇の集落は山の麓からは見えず、水もあり風も穏やかで、米は集落で60俵ほど取れることから古来から人が住み着いていたのではないかと思う。
昭和30~40年代は京ヶ脇では農家が17軒程あり、ほとんどの家で農耕用の牛が飼われていた。鷲巣で稲作を行っており、牛は運搬だけでなく、田を耕すのに使われた。養蚕も盛んであり、長期間行われていたが、出稼ぎに出る者もいた。桑畑跡は残っていない。林業は行われていなかったが、燃料になる柴は作っていた。子供も農業の手伝いをしていた。伊勢湾台風以降、耕運機などの農機具などが普及した。
京ヶ脇の戸数は25軒、別荘が5軒ある。
昔は京ヶ脇が所有する山があり、神社の名義で維持管理されていた。
直江谷は京ヶ脇が管理していたが、年貢米が高い為、直江に譲渡したという古老の話がある。
京ヶ脇では部落で年行司を決め、寺と神社の世話をする。年行司は1年交代である。
神社に飾られる門松の松は、昔は山で調達してきたが、最近では松の木がなくなってきたため、土地を借りて松を栽培している。
京ヶ脇に直接戦争の被害はなかったが、大垣空襲の様子が見えた。
京ヶ脇という地名は、京都や都という概念からつけられたものではない。石畑にある寺(浄誓寺か)の奈良時代の文献にはひらがなで「きょうがわきひこひち」と書かれているものがあった。秣の滝は、都から一万人の大部隊がこちらにやってきた時に、滝のあたりで馬に草を食べさせたと言われているが、地形を考えると無理ではないかと考えている。
京ヶ脇には嘘谷という谷があり、聖武天皇の頃(724?749年)に課税を免れる為にこの谷があることを申請しなかったことから嘘谷とつけられた。また、この時に申請をしなかったがために養老の中心は京ヶ脇ではなく、滝谷の申請がされていた養老公園のほうに設定されたのではないかと思う。

Posted in その他, 名所・旧跡, 地名, 経済, 養老 | Tagged , , , | Leave a comment
表示位置は妙見堂を示している。