江戸時代からの氏子の戸数は分家が多いため増えている。熊野神社で10月の祭礼時に3台の車山の前で、戸数分の提灯を灯していた。数十年前は103戸だったが、2010年現在は約250戸数ほどに増えた。
車山の虫干しを正海寺の本堂で行っていたが、車山蔵が出来てからは正海寺の本堂は使われなくなった。
井畑瀬古では、年行司の係と村の長男で構成される青年団と協力して準備が進められる。
井畑の車山は室原の3台の車山の中では一番古い。
車山の舞台で1人が笛を吹くが、笛を吹く者は長男のみである。現在村の長男は5人であるが、仕事等でなかなか笛の練習ができない。また、車山を引く時は村の人々が30人くらい出て皆で村の中を回り、最終的に熊野神社本社前に引き揃える。
現在、青年団の中で決めた2人が代表で袴姿になり、お神酒を車山と一緒に奉納するが、30~40年前は祭に関係ある人は皆が紋付袴姿だった。今は祭りの仕来りなどが大きく様変わりしている。
本楽の翌日は後宴(ごえん)と言い、夜7:30頃から車山に提灯を灯し燈明大神宮の前で1時間ぐらい笛・太鼓の神事を行った後、車山蔵に帰って後宴が終わる。
色目瀬古では、年行司は一年で交代する。年行司の役目は祭りの他にも車山やその他道具の虫干し、提灯の修理等、維持管理がある。
瀬古ごとの担当は、大当番が3年に1度回ってくる。平成22年は東瀬古が大当番にあたる。祭りの3組顔合わせなどでは大当番が挨拶をして回り、神社に先導して行く。また、大当番は熊野神社と各組との連絡役も果たす。
各戸で年間5~6千円の祭りの費用を負担する。
宿制について、昨今は家を提供するのが難しい等の意見が有る。
室原は全体で320戸あり、色目・井畑・東に分かれる。色目には110戸あり、その中から8人の年行司を持ちまわりで務める。十数年に一度のお役目なので全てを把握するのが難しく、年行司の上に全体の管理役を置いてはどうかという意見も出ている。
1808年の泥川堤防築堤時に大豆を植え、その収益と各戸の協力金を元に五穀豊穣と安全を祈念して車山を購入した。昭和62年8月~平成2年10月、町からの補助も含めて3千万円かけて、蔵も車山も全てを修繕した。
曳き揃えの時のお囃子は大太鼓、小太鼓、横笛で4~5曲演奏する。演奏は色目の高校生~25才までの男子が務める。ふれあい広場の集会所で練習する。登録上は30人ほどいるが、実際に練習に来られるのは半分ほどしかいない。昔は長男・社会人のみだったが、最近は高校生も参加できるようにした。
昭和29年の町村合併のお祝いで子ども歌舞伎を行った。色目だけではなく、室原全体の小学5、6年生が演じた。演目は「義経千本桜」。衣装、鬘、化粧など本格的に揃えるため費用がかかり、一戸あたり5万円近くを負担した。
昭和12~20年には、色恋ものなど、歌舞伎の題材的に上演できないものもあった。
450年位前に福源寺からの火で熊野神社まで延焼した。その際に棟札も焼失してしまった。
熊野神社の宮寺であった智善院の仏像が現在は福源寺に保管されている。
東向瀬古では、祭りの一週間前から集会所で練習が始まる。高校1年~30歳までの長男のみが参加する。4月、9月にも住吉神社で小祭りを行う。
(室原全体で行う)子ども歌舞伎は、平成7年まで節目ごとに行っていた。指導者は大垣(名古屋という方もあり)からきてもらう。7~9月で練習をした。
瀬古青年団で車山の管理をし、年行司で祭りの管理をする。
祭りについて、 詳細は「熊野神社例大祭 ご案内」参照。
百八提灯放散では、熊野神社境内に108張の提灯を吊るし、参拝客が持って(昔は取り合いをして)帰る。
泥川堤防の空き地に豆を植え、それを原資にして頼母子をしたり寄付金を仰いだりして車山を作った。
室原では頼母子講を戦後、昭和30年くらいまで行っていた。胴元は不明だが地主は関係していない。組合員は小作階級が多く、これによって村民の横の繋がりが強固になった。
大垣市上石津町の一之瀬にも車山があり、多良街道を通って祭りの手伝いに行っていた。文楽も一之瀬や牧田と交流があった。上石津から室原に移ってきた人も多くいる。近隣地域の車山が出る祭りには、室原から人夫として大垣や米原などに現在でも手伝いに行っている。
室原から高田の常磐町の車山へも手伝いに行った。
御鍬神社=大年神社(養老町史p.359)。
なお、踏査では御鍬神社があった場所に置かれていたという石に該当しそうなものは見当たらなかった。
泥川の堤防は室原村民が1600年頃に自普請で作った堤防である。
表示位置は室原の熊野神社を示している。