祖父江村には条里の名残の一之坪という字名があり、村の開発は相当古いと思われるが、相川、杭瀬川、小畑川などに囲まれた低地であったがために、数多くの悪水吐樋や悪水落江を必要とした。祖父江輪中は3600mに及ぶ長さの堤防によって守られて来たが、その為に悪水の排除に苦しんだ。天明年間(1781)に字前田地内で杭瀬川を伏越して対岸の大垣輪中の上笠村から横曽根村、鵜森村まで水路を借り伊尾川へと落水し、この伏越樋管の大工事は時の庄屋、川瀬彦兵衛の私財を全て費やした自普請で行われたと伝えられている。この伏越樋管は大正13年まで鵜森排水組合により使用されていた。

祖父江・江月輪中合わせて総面積97町歩の排水を大正13年(1924)に地区内の地主10数名の共同事業によって、江月、祖父江共有の排水機が江月地内に設置され杭瀬川への機械排水が可能となった。ポンプは口径700mm渦巻きポンプ1台50kのWモーター2台で排水面積97町歩で、その内訳は江月分63ヘクタール、祖父江分34ヘクタールであった。モーター部分を請け負ったのは京都の奥村電気であった。その後昭和35年(1960)に名神高速道路が建設され、土地改良の施工は字界ではなく高速道路を挟んで江月土地改良区と祖父江土地改良区に別れた。それぞれの灌漑排水系統が別れたため、昭和36年(1961)に団体営灌排水事業により祖父江区に排水機を設けた。祖父江土地改良区は口径500mm50HP軸流ポンプ1台を杭瀬川堤に設置し排水路200mを施工し、総事業費6,316万円、以前は水田排水のみだったが宅地排水も加え排水面積51ヘクタール、昭和37~39年に圃場整備が行われ、排水系統が確立した。その後昭和46年(1971)の建設省杭瀬川改修(拡幅)工事に併せて排水樋管が改造され、また昭和51年(1976)には適正化事業により7,000万円で、モーター配電設備の改善が行われた。その後地区内の開発による流出量の増加等により、本排水機場の能力では洪水時の排水対策が充分に確保できない状況となった為、農地、農業用施設等に対する湛水被害が年々顕在化してきたので平成年代より湛水防除事業として新しく排水機を完成させた。

Posted in 先人, 小畑, 災害, 経済 | Tagged , , | Leave a comment
表示位置は祖父江排水機を示している。