地域

田中道麿(たなか みちまろ)は、享保9年(1724)に養老町飯ノ木に生まれた、江戸時代中葉の国学者である。特に万葉集の研究家として知られる。天明4年(1784)没。
飯ノ木では毎年10月4日の田中道麿の命日に顕彰会で慰霊法要を執行している。区長が顕彰会の役員
[...]

西岩道では寺小屋の話は聞いたことがない。
岩道の常性寺、大跡の西源寺には寺小屋があったが、飯ノ木はよく分からない。
広幡小学校の前身の時習学校は大跡の随陽寺を借りた。広幡小学校の初代校長は戸倉谷三郎である。
明治政府により富国強兵策として教育に力が入れら
[...]

口ヶ島(くちがしま)の墓地は、元は金草川(かなくさがわ)の河川敷にあったが、増水すると水に浸かってしまい、堤防の上からお参りをすることもあった。お盆の時期にお参りができなくなってしまうこともあったので、金草川改修の時に現在の広幡小学校の裏手に移動した。この土地
[...]

広幡公民館は、広幡小学校の跡地に建っている。
広幡公民館前の紅葉は樹齢不明であるが、昭和初期頃から同じような大きさで存在した。この場所は、広幡小学校が移転する前は、校庭の、集会室のすぐ傍だった。
紅葉を保護したいが、方法に困っている。一度コンクリートで固め
[...]

広幡では土地改良は伊勢湾台風の影響が大きい。広幡地区内の事業費が3800万円程度であった。
工事の大部分が人力で行われ、日当が280円~800円程であった。
昭和34年の伊勢湾台風により、農家が大打撃を受けた。農業収入がゼロの年が続いたため、国により昭和3
[...]