地域

高田の映画館(劇場)は、終戦後にスーパー養老の前に出来た。その映画館で、志村喬の「生きる」を観て、感動した記憶がある。他には春日八郎などが来ていた。今は空き地になっている。
昭和30年代前半には、中学生は大垣へ映画を観に行っていた。

昭和20年代から30年代にかけて、正月の食事はほとんど餅であった。家で作ったもち米で、餅を四升臼で20回位搗いた。四升臼1回を80個に切った。かき餅やあられも作った。親戚の家を順番に臼を持って回って餅つきを行った。
おせち料理もあったが立派なものではなく、餅
[...]

押越では、各家に井戸があった。夏場に水が干上がることもあったが、その時はポンプを使った。
現在は30間(約54.5m)掘っているが、昔は6間(約11m)堀りであった。その為、吹き上げる力がないので、家の階段の下の低い場所に井戸を掘った。
水場は二つに仕切っ
[...]

昭和20年代には押越で土葬をしていた記憶はない。押越には早くから火炉があり、威張っていた。
勢至では穴を掘り、長時間火が起きているように藁で遺体を包んで燃やしていた。A氏が勢至に遊びに行った時に、偶然火葬している所を見たことがある。
押越の墓地は、蔓草や木
[...]

八幡神社(押越)の南の富貴繁盛不動明王(ふうきはんじょうふどうみょうおう)は、昔あった日比鉄工、現在の養老鉄工の人が信仰しており、個人で管理していたが、面倒を見切れなくなり、あの場所に伽藍を建てた。八幡神社の境内にある白龍さんも元は日比氏が個人で管理しており、
[...]