地域

大巻地区は伊勢神宮と秋葉神社の代参に毎年2人ずつ行く。成人式の日に地区の総会を行うので、その日までに行き、各戸に配る分と村の社用との2種類のお札をもらってくる。お札はおそらく大巻にある大神宮と秋葉神社に奉納すると思う。
大巻地区で京都に代参に行っていた時期が
[...]

2010年現在、瑞穂地区内で伊勢参りは西条(にしんじょう)も大代(おおじろ)も行われなくなった。
西瑞穂と大代は多度大社、東瑞穂は南宮大社に、それぞれの部落の費用で代参に行く。また、秋葉参りでは、西条は遠州浜松の秋葉神社、大代は名古屋の秋葉神社に代参する。西
[...]

土地改良事業で瑞穂東の辺りは美田化された。
瑞穂字枠池の西にあるやや低い堤防は伊勢湾台風の頃には既に存在していた。堤防沿いは昔から現在に至るまで宅地になっているが、伊勢湾台風までは堤防の川側にも土盛りをして家を建てていた。
2010年現在の堤防は明治の河川
[...]

瑞穂西では養老町外で仕事をし始めると、農業よりもお金になるので田畑をやらなくなった。桑名の鋳物工場で働く人もいた。今は車や電車があるので仕事先は大垣・桑名・名古屋・大阪と多岐に渡る。
瑞穂ではサツマイモを五三川の川岸で作っていたことがある。魚はたくさん取れた
[...]

瑞穂の西と東は、2010年現在は258号線で分かれているが、昔は大池で分かれていた。今は大池は存在しない。年中行事は東西が一緒に行うものも、別々のものもある。
西瑞穂は昔は14戸だったが、今は30数軒になった。
新しく来た住民には、強制ではないが消防に入っ
[...]