分類

日吉で一番古い明治21年の字絵図3部は日吉公民館にある。

仁位は山田用水と井戸で潤っていた。番水制もあり、上流の橋爪へ酒を持って行って水利の交渉をした。
仁位のあたりは南北方向には土地の高低差が無く、水路は南に突っ切っているため水が流れない。
大垣市上石津町の広瀬ダム取水口から豊の日吉小学校東までを山田用水として
[...]

養老町橋爪(はしづめ)を流れる牧田川が西から南へと湾曲するあたりの牧田川堤防の北側、現在の名神高速道路の養老サービスエリアの所に霞堤が1番堤から4番堤まで約900mにわたって造られていた。いつ造られたかは不明であるが、その後、牧田川の川底がだんだん高くなってき
[...]

宇田には年中水が湧いている河間は多数あったが、昭和30年頃ごろまで農業用水の確保は困難であった。その為、当時日吉村長であった藤井良三(ふじい りょうぞう)氏が8インチと6インチの農業用水ポンプを一本ずつ設置して水不足が緩和された。
仁位で、近年田んぼの中央が
[...]

現在は牧田川沿い、岡ヶ鼻に橋爪第一水防倉庫があるが元は橋爪神明神社前にあった。