その他

大正~昭和期に中国のエリート中のエリートが数多く国費留学で来日した。郁達夫(いく たっぷ)氏(1896年-1945年)は兄と共に来日した留学生の内の一人であった。郁達夫氏は旧制第八高等学校(八高、現在の名古屋大学)に、兄の郁曼陀(いく まんだ)氏は現在の岡山大
[...]

昭和年代初めの頃、飯田に消防団があった。青年団や消防団の年齢制限は良く分からないが、中学校を卒業すると誘われて、消防団か青年団のどちらかに入った。専業農家は、両方入らなければならなかったので一番大変な立場であった。A氏は11年間か12年間消防団に入っていた。養
[...]

飯田字丸ノ内の飯田安藤氏の本家のあたりに飯田城というお城があったと言われている。お城と言っても小さな砦であったようである。

人が日常から集まる場所として洗濯場があった。朝の内は主婦が集まった。用水を汲み上げる貯水槽のような場所や池、井戸がある場所に、A氏の所の洗濯場、B氏の所の洗濯場等、個人の洗濯場が何ケ所もあった。今も旧八幡神社の傍に洗濯場が残っている。
飯田の村中には用水路が
[...]

昭和39年(1964)頃、養老北小学校と養老南小学校が統合に関して昭和30年代から喧嘩をしていたが、いつまでたってもまとまらなかった。養老南小学校の代表者、山下氏と氏原氏は、二人とも強引であった。
昭和40年(1965)頃、PTA会長をしていた半田登喜代氏を
[...]