その他

広幡地区岩道在住のA氏によると、終戦後の田んぼをやっていた頃は、田植えが済んだ農上がり後は、農休みの決まりを作り、一杯飲みに行ったり、映画を観に行ったりした。

昭和15(1940)年に徴兵検査があり、昭和16年(1941)に太平洋戦争が始まった。高田町には1920年前後生まれの人は多かったが、皆徴兵された。ちょうど1年から1年半軍隊で絞られた後、第一線へ送られ、殆どが戦死してしまった。彼らが生き残っていたら、高田も随
[...]

小足姓は、養老町では一軒しかない。元は滋賀県の長浜か、福井県の小浜からの流れではないかと考えている。現在でも、長浜には小足姓があり、南小足町という地名がある。
千葉県銚子の小足姓の人がおり、小足姓について調査し、本を作成された。その本によると、小足姓の出自を
[...]

朝日新聞の記事中に、小畑村国民学校と青年学校(高等科の前身)の勤労奉仕で、祖父江輪中堤の天端(てんば、堤防の一番高い所)の開墾をしている写真がある。戦中は大豆などを栽培して食糧増産を図る為に、土手の堤防の荒地を授業後に鍬鋤を振るって開墾した。
写真を見ると祖
[...]

昭和30年代は、高田では昔の女郎遊びはなくなった。
大垣の水門川の横で、女性が屋台を出しており、A氏はそこへよく行った。養老には屋台はなかったが、高田に一杯飲み屋があった。
養老公園周辺では、一杯飲み屋はなかったが、旅館での宴会はよくやっていた。
高田に
[...]